高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画第3期の中間のまとめ
ページ番号 343-619-790
最終更新日 2006年3月22日
検討結果
下記の一覧表は、市民の皆さんからお寄せいただいた意見を適宜要約したうえ、原案の項目ごとに整理し、それに対する西東京市の考え方をまとめたものです。
項目ごとに、上側が「お寄せいただいた意見概要」で類似した意見について集約し、件数とともに表示しています。下側は、それに対する西東京市の検討結果を記述しています。
項目 | お寄せいただいた意見概要と市の検討結果 |
---|---|
1 | [お寄せいただいた意見概要] 高齢者の健康維持など長期的な高齢者対策として、総合体育施設の建設を望む。(件数:1件) [市の検討結果] 市内には、スポーツセンターをはじめ総合体育館、運動場、テニスコート、武道場など各種スポーツ施設があり、また、5月には、南町スポーツ・文化交流センターがオープンします。現在、総合体育館については、市の総合計画等において建設の計画はありません。 |
2 | [お寄せいただいた意見概要] 健康維持のため、民間スポーツクラブを利用する高齢者に経済的支援を望む。(件数:1件) [市の検討結果] 利用料等の助成については、財政的に困難と思われますが、民間スポーツクラブの活用や市との連携などについては検討していきます。 |
3 | [お寄せいただいた意見概要] 地域支援事業を含め、地域にサービス基盤を根づかせるため、NPO などの市民事業体による事業の提供を誘導する施策が欲しい。(件数:1件) [市の検討結果] NPOとの連携活用については検討していきます。NPOとの連携として、高齢者いきいきミニデイや移送サービスなどの福祉活動に取り組んでいきます。 |
4 | [お寄せいただいた意見概要] 地域包括支援センターは日常生活圏域内にある、あらゆる社会資源を活用した地域ケアシステムの構築を目ざすべきである。(件数:1件) [市の検討結果] 地域包括支援センターを核として、日常生活圏域ごとに地域ケア会議などを立ち上げ、関係機関と連携を図りながら、地域における高齢者の支援体制の強化に努めていきます。 |
5 | [お寄せいただいた意見概要] 一人暮らし高齢者対策として、地域包括支援センターにコーディネーター機能を持たせた、見守り・生活支援のマンパワー事業を日常生活圏域に整備してほしい。(件数:1件) [市の検討結果] 地域包括支援センターと地域の民生委員、ささえあいネットワークなどが連携し、一人暮らし高齢者の実態把握とその支援に努めていきます。 |
6 | [お寄せいただいた意見概要] 高齢者住宅の整備は重要である。特に住宅に常駐する生活援助員(ライフサポートアドバイザー)を配置することで居住者の安心感を得ることができる。(件数:1件) [市の検討結果] 安心して生活できる住まいを提供できるよう、NPOや民間事業者が進めるLSA(ライフサポートアドバイザー)機能を備えた高齢者住宅の整備促進について検討していきます。 |
7 | [お寄せいただいた意見概要] 市民説明会では保険料算定の基礎数値であるサービスの推計量は示されなかったので、示してほしい。(件数:1件) [市の検討結果] 計画策定後、計画書を市のホームページ及び市の情報公開コーナーにおいて、サービスの必要量等をはじめ、計画の内容について公表していきます。 |
8 | [お寄せいただいた意見概要] 地域支援事業の財源として、保険給付費に一般財源を上乗せすることを考えてほしい。(件数:1件) [市の検討結果] 地域支援事業については、政令で定める上限額を基本とし、一般財源の上乗せは考えていません。ただし、平成18年度の地域包括支援センターについては、地域における高齢者の支援体制の強化を図るため、地域支援事業の財源のほか一般財源を充当し実施する予定でいます。 |
