保谷庁舎敷地活用に係るサウンディング調査の実施について 【※申込みは締め切りました。】
ページ番号 532-509-350
最終更新日 2024年6月22日
事業者の皆様との対話
本市は、平成13年の合併以降、田無・保谷両庁舎を活用した市政運営を行ってきましたが、保谷庁舎については、老朽化と耐震対応に課題があったため、田無第二庁舎を整備した上で、保谷庁舎機能を田無・保谷庁舎敷地に再配置し、解体しました。
解体後の敷地活用を検討するに当たり、平成30年にサウンディング調査を実施した上で、令和元年10月に「保谷庁舎敷地活用基本方針」を策定しました。この方針に基づき、事業者募集に至りましたが、新型コロナウイルス感染症拡大等の影響により、公民連携事業を一時休止しておりました。
現在は、庁舎統合方針の見直し(令和5年7月)により、暫定活用期間等の諸条件を検討していますが、この間の社会経済情勢の変化等を踏まえ、事業者の動向や新たな提案等を把握するため、改めてサウンディング調査を実施します。
※サウンディング調査とは
サウンディング調査とは、公民連携事業の効果を高めるため、募集案件の内容・条件を決定する前に、広く事業者との対話による意見や提案を求め、内容・条件の整理を行うものです。
サウンディング調査(対話)の実施
1 日時・場所
令和6年6月26日(水曜日)から7月10日(水曜日)まで(予定)西東京市役所田無庁舎会議室(西東京市南町五丁目6番13号)
2 対象者
保谷庁舎敷地活用事業への参入の意向が有る法人(法人グループ)又は、当該事業全般もしくは一部についてのサポートを行う法人(法人グループ)
3 申込方法
別紙2「エントリーシート」に必要事項を記入のうえ、企画部公共施設マネジメント課宛てにEメール送信(manage@city.nishitokyo.lg.jp)
メールの件名は「サウンディング調査参加申込」としてください。
4 申込期限
令和6年6月21日(金曜日)※申込みは終了しました
5 主な対話内容
- 対象地における実現可能な敷地活用の事業内容、アイデア等
- 市が想定する事業スキーム等
- 概算事業費等
- 実施条件等
- 公募への参入意思について
サウンディング調査の実施要領等に対する事前質問
1 質問期限
令和6年6月10日(月曜日)午後5時まで ※質問受付は終了しました
2 質問方法
事前質問票に必要事項を記入のうえ、企画部公共施設マネジメント課宛にEメール送信(manage@city.nishitokyo.lg.jp)
メールの件名は「サウンディング調査事前質問」としてください。
3 回答期日
令和6年6月14日(金曜日)
※以下の「実施要領及びエントリーシート等のダウンロード」欄に「事前質問への回答」を追加しましたので、ご確認ください。
4 その他
説明会や現地見学会は実施しません。不明点は事前質問にて受け付けます。
実施要領及びエントリーシート等のダウンロード
保谷庁舎敷地活用に関するサウンディング調査実施要領(PDF:449KB)
別紙3 事前質問票(Excel)(XLSXファイル:14KB)
参考資料
保谷庁舎敷地活用基本方針(令和元年度策定)(PDF:1,342KB)
本方針は、今年度改定を予定しております。
関連リンク
保谷庁舎敷地活用に係るサウンディング調査の実施結果(平成30年度実施)
庁舎統合方針の見直し~統合時期の見直しについて~を決定しました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、公共施設マネジメント課が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2800
ファクス:042-460-7511
