谷戸公民館 家庭でできる「アクティブ・ラーニング」講座報告
ページ番号 158-838-910
最終更新日 2019年8月7日
学んだこと
なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか
・受験偏重教育から非認知スキル型の教育へ
・間違えることがダメではなく、間違いを可能性ととらえる
家庭でできる「教えない授業」
学校や先生に依存せず、自律した学びが家庭でできるようになるために親にできること
・社会課題の解決に向けチャレンジしていく学び
・パブィックリレーションズを取り入れる
・子どもを育てる4つの大きな視点
1.視点を未来に繋げる
2.学びをリアルな社会課題につなげる
3.ワクワクさせる
4.続けるための心構え
講座参加者の感想から
・思っていたより家庭だけでなく世界に向けての話で驚いた。
・生徒自ら学ぶ姿勢を忘れずに授業をいかに面白くするかが重要だと思いました。
・もっと知りたいと気づく話題がたくさんありました。ワクワクしました。
・学校のせいにせず、自律して学ぶことを身につけさせることが大切だという事に、大感銘を受けました。
・子どもたちが幸せに学べる環境づくりをサポートできるよう今後アクティブ・ラーニングについて考えを深めていきたい。
国連で採決された17の目標
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
