田無公民館 利用者懇談会 令和6年9月7日に開催しました
ページ番号 533-341-615
最終更新日 2024年12月26日
令和6年9月7日に田無公民館利用者懇談会を開催しました。37団体 延べ36人の参加がありました。
令和6年度9月 田無公民館利用者懇談会 次第
- 館長挨拶、職員紹介、公民館からのお知らせなど
- 中学生SDGsサポーター石神井川ごみ拾い清掃活動報告と協力のお願い
- 火災時の避難経路、3階ベランダから1階へ脱出する救助袋の使用方法など
- 公民館運営審議会委員の挨拶と活動報告等
- サークル見学月間や曜日別活動サークル1日ロビー見学体験会から入会につながった等体験談の共有
- 11月サークル見学月間と、曜日別活動サークル1日ロビー見学体験会等の日程
- 曜日別サークル交流
- 質疑応答
- その他
利用者懇談会の様子
配布資料
(1)令和6年度9月田無公民館利用者懇談会 次第
(2)みんなで防災(小冊子)
(3)6年度田無公民館 曜日別活動サークル1日ロビー見学体験会 日程一覧
(4)11月はサークル見学月間参加団体申込書(+金~月曜日別サークルロビー見学会申込書)
(5)田無公民館令和6年6月サークル見学月間報告
(6)SDGsロビーフェスタ田無2024を開催しました
(7)10月20日(日曜日)中学生と一緒に石神井川ゴミ拾いボランティア参加者募集ちらし兼参加申込書
(8)あなたのグループでも、年1回だけゴミ拾いして、生き物が暮らすきれいな石神井川を
(9)田無公民館 階別 避難経路
(10)防災講座チラシ
(11)公運審紹介
(12)本日の感想等アンケート
田無公民館からのお知らせ
- 10月20日(日曜日)石神井川ごみ拾い清掃活動の協力のお願い
- 火災時の避難経路、3階ベランダから1階へ脱出する救助袋の使用方法など
- 10月開催の防災講座・防災訓練の案内
- 11月サークル見学月間や曜日別活動サークル1日ロビー見学体験会について
- 視聴覚室のジュータンを汚さないよう配慮した利用の仕方のお願い ほか
曜日別グループでの発表から
火曜サークル
・在留外国人にとって、日本語は、とても難しい言語と感じられるようです。
・他のサークルの活動を知れて良かった
水曜サークル
・活動の情報収集ができる場であった。
・フラダンスの仲間と出会い交流することが大事と思っている。
木曜サークル
・他のサークルからの活動内容の紹介もあり、視聴覚室の部屋取りのライバルであることを忘れて
いられた良い機会であった。
金曜サークル
・他のサークルの活動内容を聞く良い機会であった。高齢化だが頑張っていかないとと思う
・どのサークルも歴史が古く、活動歴は長いが高齢化とメンバー減少に悩んでいる
土曜サークル
・多くのサークルがあることに驚き、高齢化が増えて、人数減少が課題。
・ウクレレサークルで活動しているがジャズ好きな人がいなくて残念。
日曜・月曜、不定期サークル
・食育講座から立ち上がったサークルだが、保育付きで第1第3月曜と取れるときは、
取り、子どもが食べられる食事を作るなどゆる~く活動している
その他
・保育付きサークルで活動中だが、保育室も庭があり、子どもも楽しく保育室で過ごしている。
・実習室の机がキャスター付きの折り畳み机になり、使い勝手が良くなった。
終了後のアンケートから
- 防災についての情報が嬉しく、有難かった。
- 9/1防災の日でしたが、我が家では何となく…で終わってしまいました。最低限の準備はしていますが、天災も多くいつ何が起きてもおかしくない!!今回の利用者懇談会で再確認できました。備えあれば、ですね。
- 石神井川のゴミ拾い、3階からの脱出シュートからの脱出などの映像、思いがけず良かったです。特に「脱出」が怖くなかったとの体験談も良かった。
- 定期的な懇談会で他曜日のサークルの活動の進展が分かり良かったです。中学生の参加報告もよかったです。
- 他の会の状況が分かり良かった。
- いろいろなサークルがあるなと思った。
- 他のサークルのお話が楽しいのでもう少し時間があれば嬉しく思いました。
- 木曜サークルの他の活動を聴き、楽しい時間を過ごした。
- 勉強になりました。市のことを知ることができた。
- 他のサークルを知ることができ良かった。
- 歴史の長いサークルの方々のお話が聞けて貴重な時間でした。
- 4つのグループとの話し合いでしたが、子ども食堂の方のお話など具体的に伺えてよかったです。
- 充実していて、情報交換に有効だった。
- 各サークル真面目に、楽しく集っていると思います。
- いろんなサークルの意見が伺えました。
- 他のサークルとの情報交換ができてとても有意義だった。
- 同じ曜日に公民館で活動している方々と初めてお話させていただき、とても楽しかったです。メンバーやサークル自体が減っていくという今どきの問題があるのかなと思いました。
- 土曜日のサークルの方々のお話も楽しく、興味のある内容でした。予約のことや各サークルの相談?も聴けました。
- 公民館利用者のお話が聞けて良かった。各種活動が多くあるのは驚いた。
- 懇談会、初めて参加しましたが多数のサークルが活動しているのに驚きました。
- 高齢化と会員の減少で、多くのサークルが悩んでいるのが共通している。
- サークルの人数は多いが運営に関われる人が高齢化のため固定化して難しい。
- 部屋の取りにくさが課題。
- 高齢化が進んで委員が増えない。
- 入ってみたいサークルもあるけど、今している活動と時間帯がだぶるので難しい。
- 子育て世代であり、生活の変化で続けていくのが難しい。仕事をしているとなかなか続けられないので、メンバー募集もしにくい。どこまで誘っていいのか。
- 高齢化で、会員を増やしたいというのは共通の悩みだと感じました。
田無公民館令和6年6月サークル見学月間報告(PDF:343KB)
SDGsロビーフェスタ田無2024を開催しました(PDF:1,119KB)
田無公民館利用者懇談会の内容への問い合わせ先
田無公民館 西東京市南町5-6-11 電話:042-461-1170 ファクス:042-468-1313 へお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
