ストレスとは
ページ番号 144-305-957
最終更新日 2020年7月27日
ストレスとはどんなものでしょうか?
ストレスって何?
職場や家庭での環境や人間関係などから、私たちは絶えず様々な刺激を受け取っています。このような日常生活の中で体に生じる変化(緊張状態)をストレスと言います。ストレスには良いものと悪いものがあり、私たちはその中でバランスを取りながら生活しています。
ストレスは悪いもの?
ストレスと聞くと、とても悪いもののように考えてしまいますが、ストレスが一切ない状態がベストかと言えば、決してそうではありません。私たちは適度なストレスがあることによって、充実した日々を送れるという一面があります。ストレスが全くない状況では、生き甲斐を見失ったり、免疫力の低下や自律神経機能の異常など、心身に不調をきたすこともあります。
自分のストレスサインを知っておきましょう
こころの健康を保つためには、早めの対処が大切です。例えば、気持ちが落ちこむ、イライラする、眠れない、食欲がない、疲れやすいといったとき、早めのセルフケアが必要です。
また、その人特有のストレスサイン、例えば、疲れるといつも歯が痛くなる、耳鳴りがするなど、特有のサインを知っておくことも大切です。そして、気づいたときには、十分に休息をとり、気分転換をするなど早めにセルフケアをしましょう。
ストレスとうまく付き合う 生活を見直し、自分のストレス解消法をもとう
(1)睡眠
眠りにつく時の工夫(ホットミルクを飲む、ぬるめのお湯でゆっくり入浴してから寝る、アロマや安眠グッズを使う など)も、お気に入りの方法を見つけるのも良いでしょう。
早めの睡眠をこころがけ、体の疲れをとりましょう。
(2)食事
食事を見直すのも効果的です。
忙しくても、朝食はきちんととる
バランスのとれた食事をこころがける
休日に家族とゆったり食事をする・好きなものを食べに行く
充実した食事は、あなたの力の源(みなもと)になるでしょう。
(3)大きな声・笑い声をだす
ストレス解消には、大きな声や笑い声を出すのも効果的です。
カラオケで大きな声で歌う
テレビ番組や映画を見て笑う
なども方法です。
また、大声を出さなくても、深呼吸をするだけでもストレス解消になります。仕事の合間や寝る前など、呼吸を意識し、深呼吸を数回してみるのも良いでしょう。
(4)趣味やスポーツ、その他のリラクゼーション
ストレスを感じた時にできるリラクゼーションや、日ごろから楽しめる趣味をつくっておくのも良いでしょう。
日帰り温泉に行く
音楽を聴く
散歩をする
好きなスポーツを楽しむ など
※体を動かし、軽い運動をすることもストレス解消につながるとされています。
過剰なストレスを長期間受けると?
ストレスにうまく対処できずに、心身に負担がかかり始めると、こころやからだ、行動に変調が出ることがあります。
眠れない、食欲がない、疲れやすい、わけもなく気持ちが落ち込む・イライラするなど、
気になる症状があったら、一人で抱え込まずに保健所や保健センター、医療機関に相談しましょう。
関連リンク
みんなのメンタルヘルス(厚生労働省):ストレスって何?(外部リンク)
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
