認可外保育施設入所児童保護者助成金
ページ番号 483-110-783
最終更新日 2025年6月30日
令和7年9月1日より、保護者助成金が拡充されます。
認可外保育施設入所児童保護者助成金は、保護者の保育料の負担を軽減させ、子どもの健全な育成に寄与することを目的とした、保護者に対しての助成制度です。
※この助成金は東京都の補助事業を利用して行われています。内容が変更となる可能性がありますので、ご了承ください。
年齢 | 国の無償化 制度 ※ |
子順位 | 令和7年8月31日まで | 令和7年9月1日以降 |
---|---|---|---|---|
0~2歳児 | 対象外 | 第1子 | 月額16,000円まで助成 | 月額80,000円まで助成 |
第2子以降 | 月額43,000円まで助成 | 月額80,000円まで助成 | ||
対象 (月額42,000円まで給付) |
第1子 | 月額16,000円まで助成 | 月額38,000円まで助成 | |
第2子以降 | 月額25,000円まで助成 | 月額38,000円まで助成 | ||
3~5歳児 | 対象 (月額37,000円まで給付) |
第1子 | 月額16,000円まで助成 | 月額40,000円まで助成 |
第2子以降 | 月額20,000円まで助成 | 月額40,000円まで助成 |
※0~2歳児の国の無償化の要件は、住民税非課税世帯かつ保育の必要性があること
※3~5歳児の国の無償化の要件は、保育の必要性があること
対象施設
東京都の補助事業の対象となっている以下の認可外保育施設
- 認証保育所
- 企業主導型保育事業実施施設
- 「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書※」が交付されている定期的利用保育事業実施施設
※証明書の交付については、各施設に確認をしてください。
対象となる保護者
- 対象施設と対象月に月ぎめで保育を利用する契約を締結している子どもがいる方 ※一時保育は対象外
- 西東京市内に居住し、対象期間に上記1に規定する子どもと同居している方
- 保育料を完納している方
※ 上記1に該当する子どもが、認可保育所、地域型保育事業又は認定こども園(支給認定2号・3号を受けている者)を利用している方は対象外
申請方法等
認証保育所、定期的利用保育事業実施施設に預けている方
代理受領による、ご利用されている保育施設事業者へのお支払いとなります。
※お支払いの保育料から、助成金額が差し引かれ、月々のお支払いのご負担が軽減されます。
保育施設事業者とのご契約時または年度初めにご記入いただく同意書にきょうだい順位を記入の上施設等を通じてご提出ください。市に直接ご提出いただく申請書類はありません。
企業主導型保育施設に預けている方
年に2回、手続きを実施いたします。施設を通じて配付される申請書に必要事項を記入後、各施設に提出をしてください。
【前期】 4月分から9月分→ 9月申請書配付、11月末入金予定
【後期】 10月分から翌年3月分→ 3月申請書配付、5月末入金予定
※申請期限は後日掲載予定です。
企業主導型保育施設を退所した方、又は市外に転出した方
幼児教育・保育課からご自宅に申請書を郵送いたします。
必要事項を記入し、指定の期日までに幼児教育・保育課に提出してください。※郵送可
※助成金をさかのぼって支給することはできません。必ず申請期限までに申請をしてください。
助成金額
助成金額の算出方法等につきましては、こちらをご覧ください。
3歳から5歳児の給食費補助金の対象要件等につきましては、こちらをご覧ください
幼児教育・保育の無償化につきましては、こちらをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-497-4926
ファクス:042-420-2892
