第21回西東京市立児童館キャンプに行ってきました
ページ番号 314-626-993
最終更新日 2023年8月23日
第21回西東京市立児童館キャンプに行ってきました!
令和5年8月2日(水曜日)から3日(木曜日)まで1泊2日で、東京都八王子市にある「高尾の森わくわくビレッジ」にて「児童館キャンプ」を実施しました。
今年度は約4年ぶりに宿泊で実施しました。
1日目(8月2日)
高尾の森自然公園
前日の雨のおかげか少しばかり涼しく感じる朝、子どもたちはJAみらいに集合。最初は不安な様子を見せますが、班のお友達が集まってくるにつれ、緊張がほぐれテンションも上がっていきました。集まった班からバスに乗り込み、各々保護者の方へ「行ってきます」をしました。
今回は近場の八王子で実施ということもあり移動時間も短く、バスの中では数字を使ったレクや職員と各インターチェンジの通過時間の予想をして過ごしました。
午前10時頃にまず、高尾の森自然学校に到着しました。バスを降りて、森の日陰に集まり開村式を行いました。さあ、ここから班での活動が開始です。山の崖登りや散策をする班、クラフトやネイチャービンゴをする班などそれぞれ自然学校を楽しみました。
開村式
自然体験
高尾の森わくわくビレッジ
高尾の森わくわくビレッジ
午後は乗ってきたバスで、宿泊施設のある高尾の森わくわくビレッジに移動し昼食をとりました。朝が早かったせいか、みんなもりもりとご飯を食べました。
昼食後は熱中症に気を付けながら再び班活動開始です。数組の班が外へ出て遊具で遊んで楽しみました。
アスレチック
木陰で休憩
野外炊さん・キャンプファイヤー
午後の班活動後は宿泊する部屋に自分の荷物を運びました。準備ができたら外へ出てかまどや炊事場のある野外炊さん場に集合し、野外炊さんを行いました。みんな施設の方の説明をよく聞き、薪割りやかまど係・調理係など役割分担をしてカレー作りに臨みました。班のみんなで協力して、一から作ったカレーは一段とおいしかったことでしょう。
夕食後はキャンプの代名詞と言っても過言ではないキャンプファイヤーの時間です。みんなで火の神様の力を借りて火つけました。燃え盛る炎をみんなで囲み伝言ゲームなどのレクリエーションを楽しみました。
キャンプファイヤー終了後はお風呂に入り就寝の時間となりました。子どもたちはテンションが上がり眠れないかなと思いながら部屋をのぞいてみると猛暑やいつもと違う環境に疲れたのか、就寝時間にはすっかりと眠っていました。
みんなでカレー作り!
キャンプといえばキャンプファイヤー!
2日目(8月3日)
朝のつどい
昨日の疲れでなかなか起きないかと思いましたが、子どもたちの多くは起床時間前に目覚ましなしで起きてきました。素晴らしい!
荷物や寝具の片づけをし、庭に集まって朝のつどいを行いました。みんなで輪になり立ったり座ったり波を作って遊ぶなどのレクを行いました。食堂での朝食はバイキングだったため、各々が好きなものを取って食べました。子どもたちもバイキングにテンションが上がり、たくさんおかわりをしていました。特にドリンクバーが嬉しかったようです。
波を作るレク
朝ご飯のバイキング
班活動
朝ご飯を食べ、宿泊部屋の掃除と荷物の片づけができたら施設の前で集合写真の撮影。みんないい顔で映りました!
さて、キャンプでの活動時間も残りわずか。班ごとに作戦タイムをして、午前午後の活動を決めました。この日は体育館の使用ができたため、半分に仕切りボール遊びとクラフトにエリアをわけました。ドッジボールでは、班対抗で熱い試合が展開されました。その他クラフトではペーパーナイフとカラーストーンを作成しました。
体育館での様子
班で協力して謎解きゲーム
工作の様子
2日目も存分に楽しんでいる子どもたちですが、無情にも楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。「もっと遊びたかった」と声を漏らす子も多く、このキャンプが充実していた様子が伺えました。
短い時間でも仲良くなったお友達と離れるのはさみしいものですが、中身の濃い1泊2日だったのではないでしょうか。
あまり児童館に来ていない人も、キャンプをきっかけに児童館を利用してくれると嬉しいです!
