猫を飼うとき
ページ番号 283-579-582
最終更新日 2024年5月14日
猫を飼う時の心構え
猫は室内で飼いましょう
猫にとって屋外は交通事故、喧嘩による怪我、病気感染、迷子等、危険いっぱいです。快適な環境を整え、飼い主が良いコミュニケーションをとることで屋内飼育で幸せに暮らせます。
不幸な命を増やさないために、不妊手術をしましょう
猫は繁殖効率が高い生き物です。メスの猫は生後半年で出産可能となり、オスの猫は生後8から12ケ月で交尾可能となりますので、妊娠を望まない場合は、早めに避妊・去勢手術を実施しましょう。
所有明示を忘れずに
室内飼育をしていても、突然の災害や逸走に備えて、首輪や迷子札、またはマイクロチップ等の所有者明示をしておきましょう。
逃げてしまったときは
環境保全課環境保全係(電話042-438-4042)に連絡をお願いします。また、最寄りの交番や警察署(田無警察署:電話042-467-0110)、東京都動物愛護相談センターで保護されている場合がありますのでご確認ください。飼い猫が保護されたとき速やかに連絡できるよう、必ず首輪や迷子札、マイクロチップををつけましょう。
終生飼養しましょう
猫を飼ったら生涯にわたって快適な環境で暮らせるように、その命を終えるまで適切に飼養することに努めてください。猫を捨てるのはとても迷惑な行為です。
どうしても飼えなくなってしまった場合は、新しい飼い主を探すか、東京都動物愛護相談センター(電話:042-581-7435)に相談しましょう。
犬・猫のマイクロチップ登録制度
マイクロチップ情報の登録・変更義務
令和4年6月1日から、犬猫等販売業者に対し、マイクロチップ(以下「MC」という。)の装着が義務化され、МCを装着した犬猫の所有者情報などを環境大臣指定登録機関(公社)日本獣医師会に登録する制度が始まりました。 犬猫等販売業者などから猫を購入した場合には、30日以内に環境大臣指定登録機関(公社)日本獣医師会に、飼い主、犬の名等の変更登録のお手続きが必要になります。
登録に関する詳細は、上記の指定登録機関(電話03-6384-5320)にお問い合わせください。
東京都福祉保健局03-5320-4032
東京都動物愛護相談センター多摩支所(電話:042-581-7435)
