相続税の納税猶予に関する適格者証明
ページ番号 807-229-698
最終更新日 2023年4月18日
農地等を相続及び遺贈により取得した人が、相続税の納税猶予の特例の適用を受ける場合に必要となる証明です。
※納税猶予の特例適用手続きの窓口は、国税庁となります。詳しくは、西東京市を管轄する東村山税務署(外部リンク)へお問い合わせください。
参考:農業相続人が農地等を相続した場合の納税猶予の特例(国税庁ホームページ)(外部リンク)
手続きの流れ
1 証明申請書と必要書類を農業委員会へ提出。
2 農業委員会で申請内容を確認。
3 農業委員会で現地調査を実施。
4 農業委員会総会で審議。
5 農業委員会が証明書を発行。
6 申請者が証明書を受領。
申請に必要な書類
1 相続税の納税猶予に関する適格者証明書(2部)
2 特例適用農地等の明細書(2部)
3 営農確約書
4 納税猶予の特例適用の農地等該当証明書(都市計画課に申請し、交付された証明書の写し)
5 農地の全部事項証明書(写し可)
6 公図(写し可)
7 農地の案内図(住宅地図等 縮尺は1,000分の1又は1,500分の1程度)
8 委任状(全部事項証明書に記載されている所有者及び権利者以外の方が申請する場合)
9 その他必要と認められるもの(詳細は下記の表をご覧ください。)
相続税の納税猶予に関する適格者証明書(特例適用農地等の明細書を含む。)(PDF:120KB)
相続税の納税猶予に関する適格者証明書(特例適用農地等の明細書を含む。)(XLSファイル:47KB)
相続税の納税猶予に関する適格者証明書(記入例)(PDF:125KB)
番号 | 書類名 | 必要な場合 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 遺産分割協議書の写し (該当土地のみの遺産分割協議書の場合は原本) |
相続により所有者となるが、その旨が未登記の場合 | 「証明申請」と「証明書の受領」を申請人以外の相続人が承諾する旨の記載及び相続人全員の署名・捺印が必要 |
2 | 戸籍謄本の写し | 相続により所有者となるが、その旨が未登記の場合 | 被相続人を含む相続人全員のものが必要 |
3 | 印鑑証明 | 相続により所有者となるが、その旨が未登記の場合 | 相続人全員のものが必要 |
申請及び相談窓口
田無第二庁舎5階の農業委員会事務局で随時受け付けております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、農業委員会事務局が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2820
ファクス:042-420-2893
