マイナポータルを通じた転出届
ページ番号 556-856-253
最終更新日 2024年1月24日
マイナポータルからオンラインで転出届を提出できるようになりました
令和5年2月6日から、転出届についてマイナポータルを通じたオンラインでの届出が可能になりました。また、スマートフォン用電子証明書搭載サービスに対応した端末をお持ちの方は、スマートフォンのみで手続きが可能です。このサービスを利用する方は、転出にあたり西東京市への来庁が原則不要になります。引っ越しワンストップの概要(デジタル庁ホームページ)については下記関連リンクをご覧ください。
転出手続きは下記リンクより行ってください。
マイナポータルから転出届出ができる方
マイナポータルで転出届を行うには、次の事項を満たしていることが条件になります。
- 届出人は、本人又は同一の世帯員であること(本人以外の世帯員の引っ越しでも可能ですが、引っ越しする人のいずれかの方がマイナンバーカードの交付を受けている必要があります)
- 電子証明書(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)が搭載された有効なマイナンバーカードをお持ちの方
- マイナポータルにアクセスできる、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン等の機器を持っていること
- 日本国内での引っ越しをする方
注意事項
- マイナポータルを通じて転出届の提出をした後は、別途、転入先市区町村の窓口で転入届等の手続が必要です。
- その他各種医療証をお持ちの方、介護保険サービスを受けている方など、転出時の手続きが必要な方は、各担当窓口にお問い合わせください。
- 転入先の市区町村で転入手続きの際にマイナンバーカードを持参して4桁の暗証番号を入力する必要があります。
- 転入先の市区町村で転入手続の際に転出予定日から30日を経過した場合や、転入日(新しい市区町村に住み始めた日)から14日を経過した場合は、転出届が無効になります。これらの場合は、西東京市で改めて転出証明書の交付を受ける必要があります。
- マイナンバーカードに有効な電子証明書(署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)が搭載されていない場合は、マイナポータルからの手続はできません。窓口にて、電子証明書の発行手続が必要です。詳しくは下記関連リンクをご覧ください。
- マイナポータルからの手続の際には、暗証番号(券面事項入力補助用・署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書)の入力が必要です。マイナンバーカードの暗証番号が分からない場合や、暗証番号のロックがかかってしまった場合は、暗証番号の再設定が必要です。詳しくは下記関連リンクをご覧ください。
関連リンク
