本文ここから

第3期西東京市地域福祉計画(素案)

ページ番号 242-031-217

最終更新日 2014年4月1日

検討結果公表日 平成26年4月1日(火曜日)
意見募集期間 平成26年1月6日(月曜日)~2月7日(金曜日)
提出された意見件数   20件(9人)
担当課 福祉部生活福祉課

 下記の一覧表は、市民の皆さんからお寄せいただいた意見を適宜要約したうえ、原案の項目ごとに整理し、それに対する西東京市の考え方をまとめたものです。
 項目ごとに、「お寄せいただいた意見概要」、「西東京市の検討結果」を記述しています。

項目 お寄せいただいた意見と市の検討結果
1 [お寄せいただいた意見概要]
都市計画、交通計画などの計画委員会との相互調整、摺合せはどのように策定段階で為されているのか、実現性(計画達成度)を高めるために福祉サイドからも地域計画、交通計画の領域に積極的に関わっていくことが必要だと感じました(件数:1件)

[市の検討結果]
道路や施設などの都市基盤の整備については、都市計画マスタープランや交通計画などがこれを推進する計画となりますが、これらの計画の中でも人にやさしいまちづくりの観点から福祉的な要素を十分に盛り込み、また、策定に当たっては福祉所管の職員が委員会に参加するなどして相互の連携を図っています。ハード、ソフト両面から地域福祉の推進を図っていく必要があると考えております。
本計画においては、「基本目標6誰もが快適に暮らせる環境づくり」において、具体的な事業の展開を図ってまいります。
2 [お寄せいただいた意見概要]
第3期計画に向けた課題として、防災・防犯面、交通・移動面という観点から「検討していく必要がある」と書かれています。「検討していく必要がある」かどうかよりも、解決すべき課題を全て具体的に明示したらよいと考えます。(件数:1件)

[市の検討結果]
ご覧いただいているとおり、防災・防犯面・交通・移動面の課題について、第2章で市民等からの意見も踏まえて挙げております。
地域福祉計画は、基本構想・基本計画を受け、地域福祉に関する施策の方向性までを示すものとしておりますので、さらに具体的な課題を網羅的に列挙することは物理的にも困難ですが、これらの課題を解決していくことも地域福祉推進の必要な施策と認識しております。
本計画においては、「基本目標6誰もが快適に暮らせる環境づくり」において、事業を展開する中で具体的な課題の解決を図ってまいります。
3 [お寄せいただいた意見概要]
福祉計画は、暮らしやすいか、暮らしにくいか、という視点ではなく、「普通に暮らせる」かどうかだと考えます。従って、地域福祉の定義としては「普通に暮らす地域づくり」とするのが自然でしょう。(件数:1件)

[市の検討結果]
ご意見の「普通に」など様々な表現が考えられると思いますが、本計画においては、地域福祉を「支援する人も支援される人も、地域で一人ひとりがその人らしい生活を送れるよう、行政や福祉関係機関・団体、サービス提供事業者、市民等が協力してつくる「暮らしやすい地域づくり」を進めること」と定義をさせていただきました。年齢や性別、障害の有無等にかかわらず、その人らしい生活ができるよう地域福祉の推進に努めてまいります。貴重なご意見として拝聴いたします。
4 [お寄せいただいた意見概要]
土地の高低差があることにより、新町側から田無方面の移動が大変困難な状態であるにもかかわらず、公共交通は西武バスとはなバスの路線のみとなっています。はなバスの現状のルートを見直して、新たな新町~田無間のルートを運行して住民の足を確保すべきではないか。(件数:1件)

[市の検討結果]
コミュニティバスの運行について、ご意見があったことを所管課に情報提供いたします。
本計画においては、交通弱者の方の移動支援について「基本目標6誰もが快適に暮らせる環境づくり」において、都市基盤整備に加え福祉サービスや助成制度により支援の充実を図ってまいります。
5 [お寄せいただいた意見概要]
多摩湖自転車道に飛び出し防止柵・杭が狭く埋め込んであって、ベビーカーや車いすが通過できず、遠回りしています。柵・杭は撤去するなど通行しやすいようにすべきです。(件数:1件)

[市の検討結果]
道路の整備について、ご意見があったことを所管課に情報提供いたします。
本計画においては、道路や施設の整備について「基本目標6誰もが快適に暮らせる環境づくり」において、バリアフリー化を進め、人にやさしいまちづくりを推進してまいります。
6 [お寄せいただいた意見概要]
福祉の面から道路を考えていかねばならないと思います。道路はハンディキャップを持った人も、健常な人も同じに利用しています。歩道を整備して障がい者も健常者と同じく通行できるのが「普通に暮らすシステム」です。具体的な実施項目を明記して実施時期を明記していただきたい(件数:1件)

[市の検討結果]
地域福祉計画は、基本構想・基本計画を受け、地域福祉に関する施策の方向性までを示すものとしておりますので、具体的な事業を網羅的に列挙することは物理的にも困難ですが、道路を含めた交通環境の整備も地域福祉を推進する必要な施策と認識しております。 
本計画においては、交通弱者の方の移動支援などについて「基本目標6誰もが快適に暮らせる環境づくり」において、今後市が取り組むこととする方向性を示すとともに、具体的な事業の展開を図ってまいります。
7 [お寄せいただいた意見概要]
「地域包括ケアシステム」のとらえ方が、矮小化されている印象があります。国や先進自治体の概念を再確認の上、文章や図に記載されている内容を修正した方がよいと思います。(件数:1件)

[市の検討結果]
ご意見のとおり「地域包括ケアシステム」の概念は、高齢者に限定されるものではなく、地域のすべての住民のためのしくみです。矮小化して捉えられることがないよう、第4章各ネットワークの概念図その他関連する記述を削り、正しい理解を促し、市の取組の方向性を示すためコラムを追加いたします。
市としてどのように「地域包括ケアシステム」を構築していくか、ささえあいネットワーク、ほっとネット、ふれあいのまちづくり等の既存のネットワークや事業をどうこのシステムの中で機能させるかなど、今後も引き続き検討してまいります。
8 [お寄せいただいた意見概要]
平成27年度からスタートする生活困窮者自立支援制度に、西東京市として、あるいは地域としてどう取り組んでいくのか等について記載があった方がよいと思います。(件数:1件)

[市の検討結果]
生活困窮者の支援については、「基本目標3社会的孤立を防ぎ必要な支援へつなぐしくみづくり」において、必要なサービスを提供する体制整備、虐待の防止等と併せ施策を進めてまいります。
生活困窮者自立支援法に基づく事業の実施体制および内容については、既に検討を進めておりますので、コラムとして記載を追加いたします。 
9 [お寄せいただいた意見概要]
素案の説明を聞き、具体性が乏しいのではと感じました。計画としてあるべき姿の具体的なイメージがもう少しあってもよいのではないでしょうか。少なくとも「ほっとネット」について、計画で達成したい事業内容、推進員の人数の数値などについて、具体的なものを提示してほしいと思いました。地域福祉コーディネーター事業をどう発展させていくのか、具体的な見通し(数値目標など)を示していただけたらと思いました。(件数:1件)

[市の検討結果]
本計画においても、ほっとするまちネットワークシステム(ほっとネット)を地域福祉推進の重要な事業の一つとして位置づけ、第4章重点的な取り組みで掲げた3つの項目でもほっとネットが中心的な役割を担うことを期待しています。
第5章で掲げた6つの基本目標の主要な施策において、ほっとネット、地域福祉コーディネーター等が関わることとしております。
ほっとネットの成果と課題は、第2章にも記載しております。
具体的な数値目標等事業の効果を検証するための指標の設定については事業ごとに検討してまいりたいと考えています。
10 [お寄せいただいた意見概要]
この計画は、担当課が多岐にわたるので調整できる部署が必要と思います。(件数:1件)

[市の検討結果]
地域福祉の推進に当たり、庁内に「地域福祉庁内推進委員会」を設置し関連部署の参加の下、相互の連携を図り、事業評価、見直し等を行っていくこととしています。
11 [お寄せいただいた意見概要]
自立して生活ができているときから年代を超えた話し合いの場が必要で、それは趣味などいろいろなサークル活動の中で得られるものです。それには、公民館・地区会館ほか無料で集える場を用意しておくこと、学校の空き教室や空いている時間に普段から市民が出入りできる仕組みが、いざ防災の時、勝手がわかっていれば、役立ちます。(件数:1件)

[市の検討結果]
公民館、地区開館等の利用に関するご意見については、所管課に情報提供いたします。
本計画においては、交流の場などについて「基本目標2みんながつながりあう地域づくり」において、公共施設を活用した活動の促進など具体的な事業の展開を図ってまいります。
12 [お寄せいただいた意見概要]
防災には、学校に玄米と味噌を常備し3か月か半年に入れ替え給食に活用していく仕組みも大事です。(件数:1件)

[市の検討結果]
災害に備えた備蓄についてのご意見は、所管課に情報提供いたします。
本計画においては、防災対策等について、「基本目標5災害や犯罪を防ぐ環境づくり」において、防災コミュニティづくりの推進など具体的な事業の展開を図ってまいります。
13 [お寄せいただいた意見概要]
特養老人ホーム、障碍者の施設等、どうしても自立できない人の生活の場を確保してください。また、シェアハウス・グループホーム等新しい住み方も必要かと思います。(件数:1件)

[市の検討結果]
特別養護老人ホーム等の福祉施設の設置に関しご意見があったことを所管課に情報提供いたします。
本計画においては、福祉施設の整備について「基本目標4サービス内容の充実・向上のためのしくみづくり」において、多様な主体による事業参画を促進する等施策の方向性を示しております。具体的な事業については、本計画及び高齢者保健福祉計画等個別の福祉計画に基づき、ニーズに対応するよう進めてまいります。
14 [お寄せいただいた意見概要]
団塊のお父さんたちが、なかなか地域活動には入ってもらえません。元気なお父さんたちに活動してもらえるようなそして生きがいにつながる様な市としての取り組みは出来ないものでしょうか?(件数:1件)

[市の検討結果]
平成25年度に協働コミュニティ課が「男たちの土曜塾」として、男性の地域デビューを支援する事業を実施いたしました。人生経験を積んだ地域の住民の方は、地域福祉推進の重要な担い手であると認識しており、このような方々の地域活動への参画を促していきたいと考えております。
本計画においては、「基本目標1一人ひとりが活躍する地域づくり」において、地域デビューの支援等市民の地域活動・ボランティア活動への参画を促進してまいります。
15 [お寄せいただいた意見概要]
基本目標4(2)に「相談できる機関や窓口の情報を一体的に周知していく」とあるがどこで周知するのか。また、市にある従来の相談施設と支援対策の各部署は同じか、別に策定するのか。(件数:1件)

[市の検討結果]
既存の相談窓口や新たに相談機関を設けた場合は、市報やホームページを活用して周知を図りたいと考えております。
市民相談窓口を含め相談体制の整備、充実については、関係機関と調整を図ってまいります。
16 [お寄せいただいた意見概要]
地域には、地域福祉コーディネーター1人や2人では解決できないような課題がたくさんある。ほっとネットステーションの取り組みの範囲を整理しないと、パンクするのではないかと心配をしている。(件数:1件)

[市の検討結果]
地域福祉コーディネーターと民生委員・児童委員などの地域福祉に関わる機関との連携関係を密にし、課題解決が円滑に進むよう取り組んでまいります。また、地域で課題解決に取り組めるものは、ほっとネット推進員(地域福祉に取り組む市民ボランティア)の活動により解決できるよう研修などを充実させ、地域の課題解決力を高めてまいりたいと考えております。
17 [お寄せいただいた意見概要]
ほっとネット推進員のフォローをしていくことも必要という課題があるが、どのように対応していくのか。(件数:1件)

[市の検討結果]
ほっとネット推進員になっていただいた方には、自由に情報交換をしていただく雑談会や学習の機会としての懇談会を設けています。このような懇談の機会や研修を充実させながら、ほっとネット推進員の活動の範囲を拡大していきたいと考えています。
18 [お寄せいただいた意見概要]
民生委員とほっとネット推進員はどこが違うのか。また、このグループの関連性はあるのか。自分の地域のほっとネット推進員のリストはあるのか。(件数:1件)

[市の検討結果]
いずれもボランティアであることに変わりはありませんが、民生委員は民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱を受けて地域福祉活動を行い、法令上求められる職務があります。
ほっとネット推進員は、地域貢献しようとする意思のある方に市が登録しています。義務的な職務はありませんが、地域の見守りや自発的な地域活動に期待しています。
ほっとネット推進員の周知については、今後検討してまいります。
19 [お寄せいただいた意見概要]
計画策定に当たって、市民参加による審議会の委員が同じメンバーにならないようきちんと意見の言える者で構成してほしい。(件数:1件)

[市の検討結果]
地域福祉計画策定普及推進委員会では、公募による市民委員を2名委嘱しております。市民委員の方には、市民目線の貴重なご意見をいただいており、その意見を計画に反映させています。
計画策定に当たっては、市民委員の意見のほかにも、アンケート調査、地区懇談会など市民や地域で活動する団体などの意見も取り入れております。
今後も市民参加の機会を設けながら、地域福祉計画の推進を図ってまいります。
20 [お寄せいただいた意見概要]
経費の無駄が見られるようなグローバルデザインも見受けられるので、そういうものをできるだけ排除して、経費を節約する形で誰もが使いやすいデザインを市の方で考えていただきたい。(件数:1件)

[市の検討結果]
グローバルデザインに基づく整備に関してご意見があったことを、所管課に情報提供いたします。

担当課

生活福祉課(電話:042-438-4024)

お問い合わせ

このページは、秘書広報課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9804

ファクス:042-460-7511

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで