本文ここから

自治会・町内会・地域コミュニティ向け講演会「10年後も住み続けられるために 愛着あふれる!地域コミュニティの最前線」を開催しました

ページ番号 147-067-780

最終更新日 2025年1月24日

愛着のあるまちにするために、今できること

 令和7年1月18日(土曜日)に自治会・町内会・地域コミュニティ向け講演会「10年後も住み続けられるために 愛着あふれる!地域コミュニティの最前線」を開催しました。
 横浜市磯子区にある、およそ1230世帯を抱える自治会の会長であり、組織づくりのノウハウの提供やマネジメント支援を行っているNPO法人CRファクトリーのコミュニティマネジメント認定インストラクターをしている田形 勇輔さんにお越しいただき、自治会やコミュニティが陥りやすい「あるある」な悩みや、住民が自主的に活動に参加し役員になるまでのサイクルを、コミュニティマネジメント実践例を踏まえて説明していただきました。
 また、講演の合間にグループワークを取り入れ、様々な団体のメンバー同士で意見交換を行いました。

講演会の様子

参加者の声

  • 愛着の育て方・必要性を感じました。コミュニティとサービスの違いも勉強になりましたし、自治会の現状についても考えさせられました。
  • 地域コミュニティマネジメントの運営の着眼すべきポイント。愛着と関係性が基盤となって成果を生み出していくことの重要性が参考になりました。
  • ひとりひとり、何を報酬と感じるかが異なることと、それを相互理解することが、好循環をうみだすかぎになるということが学べました。
  • イベント後に達成感を分かち合うことに配慮不足であったと思った。

講師紹介

田形 勇輔 氏
夏祭りで多くの住民ボランティアが楽しく汗を流す姿をヒントに、独自のタウンマネジメント手法「自治会レボリューション」を考案。新しい時代にふさわしい自治会・町内会の姿を開拓している。

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで

自治会・町内会