本文ここから

新型コロナウイルス感染症の5月8日以降の取扱いについて

ページ番号 624-810-850

最終更新日 2023年5月31日

令和5年5月8日から5類感染症に変更されました

新型コロナウイルス感染症が5月8日(月曜日)から感染症法上の位置づけが、5類感染症に変更されました。5月8日以降は以下の取扱いになります。
※国による決定を経て、移行となります。

主な変更点 5月7日(日曜日)まで 5月8日(月曜日)以降
※取扱いが変更される可能性があります
分類 2類相当 5類感染症
感染者の把握方法 全数把握(全ての医療機関が感染者を毎日、保健所に報告) 定点把握(事前に指定した医療機関のみ定期的に保健所へ報告)
療養について 保健所より健康観察、宿泊療養、入院 保健所による健康観察は、終了
隔離目的の宿泊療養は、終了
妊娠している方や独居高齢者の方のための、高齢者・妊婦支援型宿泊療養施設を設置
自宅療養者支援 食料支援、パルスオキシメーター貸与 5月12日をもって終了
濃厚接触者 自宅待機等一定期間の行動制限あり 特定されることなし
相談先 東京都発熱相談センター
東京都自宅療養者フォローアップセンター
自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)
東京都新型コロナ相談センター
令和5年5月8日午前9時から開設
0120-670-440
(24時間、土曜日・日曜日・祝日を含む毎日)
検査 東京都PCR等検査無料化事業
東京都抗原定性検査キット配布
5月7日受付分をもって終了

5月8日以降、西東京市において終了する事業

・ホームページでの西東京市における新型コロナウイルス感染症の市内感染者発生の状況(5月8日をもって終了)
・食料支援・パルスオキシメーターの貸与(5月12日をもって終了)

感染予防の取組について

引き続き、基本的な感染症予防をお願いいたします。

基本的な感染防止対策

1. こまめな換気を行うこと
2. 混雑している場所や時間をできるだけ避け、「3密を回避」すること
3. 屋内・屋外を問わず、マスクの着脱は個人の判断を尊重するが、高齢者等重症化リスクの高い者などの感染を防ぐため、以下の場面ではマスクの着用を推奨

  • 医療機関の受診時
  • 高齢者等重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時及び医療機関や高齢者施設等の従事者の勤務中
  • 感染流行期に重症化リスクの高い方が混雑した(人との距離が確保できない)場所に行く時
  • 通勤ラッシュ等混雑した電車やバス(概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。)に乗車する時
  • 施設の利用やイベント参加時に事業者から呼びかけられた時

4. 会食は感染防止対策が徹底された認証店を利用すること
5. こまめに「手洗い・手指消毒」を行うこと

感染を拡げないための行動

  1. 自分と大切な人や社会を守るためにも、早めにワクチン接種を検討すること
  2. 療養期間中にやむを得ず外出する場合はマスクの着用、人混みを避けるなどの感染予防行動を徹底すること
  3. 感染に不安を感じたら、検査を受けること

マスクの着用について

これまで屋外では原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日から、マスクの着用は個人の判断が基本となっております。
ただし、高齢者等重症化リスクの高い者などの感染を防ぐため、以下の場面ではマスクの着用を推奨します。

着用が効果的な場面

  • 医療機関の受診時
  • 高齢者等重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等を訪問する時
  • 通勤ラッシュ等混雑した電車やバスに乗車する時
  • 感染流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時

症状がある場合等の対応

症状がある方、新型コロナ検査陽性の方、同居家族に陽性者がいる方は、周囲に感染を広げないため、外出を控えましょう。通院等やむを得ず外出する時には、人混みは避け、マスクを着用しましょう。

留意事項

  • マスクを着用するかどうかは、個人の判断に委ねることを基本とし、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
  • 事業者の判断でマスク着用を求められる場合や従業員がマスクを着用している場合があります。

マスクの着用

関連リンク

外国人がいこくじんのみなさんへ for Foreign Residents

あたらしいコロナウイルスころなういるす病気びょうきについて、やさしい日本語にほんごで、おらせをしています。
You can get information in easy japanese

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、健康課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-438-4037

ファクス:042-422-7309

本文ここまで