令和6年度の新型コロナワクチン接種について【令和6年度は終了しました】
ページ番号 264-499-017
最終更新日 2025年4月7日
令和6年度の高齢者新型コロナワクチン予防接種(定期接種)は、令和7年3月31日(月曜日)をもって終了しました。
令和6年4月1日以降、新型コロナワクチン接種は予防接種法上、「特例臨時接種」から高齢者インフルエンザ予防接種と同様の「B類疾病の定期接種」として位置づけられ、令和6年10月1日(火曜日)から高齢者等を対象とした定期接種を実施します。
市報(10月1日号)と同時に「高齢者新型コロナワクチン予防接種(定期接種)のお知らせ(PDF:663KB)」を全戸配布しております。(個別のご案内はお送りいたしません)
また、定期接種以外で接種をご希望の方は、「任意接種」として、自費で接種が可能です。
定期接種の概要
・新型コロナワクチン定期接種リーフレット(令和6年10月版)(厚生労働省)(PDF:1,713KB)
目的
個人の重症化予防により、重症者を減らすことを目的として実施
実施期間
令和6年10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
対象者
接種日時点で、西東京市に住民登録がある方で下記のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障害がある方
※(2)の方は、障害者手帳などの状態が確認できるものが必要です。
接種回数
公費補助による接種は、期間中1人1回限りです。
費用
自己負担額 2,500円
※生活保護受給世帯及び中国残留邦人等支援給付世帯の方が、生活福祉課で発行される受給証明書等を医療機関の窓口に提出した場合は無料です。
※市報9月1日号及び当ホームページ(9月19日(木曜日)まで)上では3,500円としていましたが、東京都の補助により令和6年度は2,500円となります。
使用するワクチン
定期接種では、以下のメーカーのワクチンを接種できます。
mRNAワクチン | 組換えタンパクワクチン |
---|---|
・ファイザー社 ・モデルナ社 ・第一三共社 ・Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン) | ・武田薬品工業社 |
- ファイザー社(
添付文書(PDF:341KB)(2024年8月改定第2版))
- モデルナ社(
添付文書(PDF:517KB)(2024年8月作成第1版))
- 第一三共社(
添付文書(PDF:374KB)(2024年9月改定第5版))
- Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン)(
添付文書(PDF:358KB)(2024年9月改定第2版))
- 武田薬品工業社(
添付文書(PDF:504KB)(2024年9月作成第1版))
医療機関によって接種できるワクチンが異なります。
各医療機関で使用するワクチンについては、「インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種実施医療機関一覧」をご覧ください。
他のワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
また、他のワクチンとの同時接種については、医師が特に必要と認めた場合に可能です。
持ち物
- 健康保険証、運転免許証等の住所、氏名、生年月日を確認できる書類。医療機関で住所、生年月日の確認をします。
- 接種当日60歳以上65歳未満の方は、障害者手帳などの状態が確認できるもの
- 生活保護受給世帯及び中国残留邦人等支援給付世帯の方は、生活福祉課で発行される受給証明書等
- 接種費用 2,500円
- お薬手帳(処方されている薬がある方)
※予診票は市内実施医療機関に置いてあります。
定期接種の実施医療機関
(1)西東京市内実施医療機関
予診票は医療機関にあります。
「インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種実施医療機関一覧」はこちら
※接種受付日や受付時間、ワクチンの在庫は医療機関で異なります。また、予約不要であってもワクチンの用意がない場合もございます。必ず実施医療機関へ直接お問い合わせの上、接種日をお決めください。
(2)練馬区、武蔵野市、三鷹市、小平市、清瀬市、東久留米市の医師会加入実施医療機関
予診票が医療機関にない場合がありますので、事前に予診票の有無を医療機関に直接お問い合わせください。
(三鷹市指定の実施医療機関には予診票はありません。)
予診票が医療機関になかった場合は、下記の『予診票配布場所』で予診票を受け取り、接種当日、医療機関に持参してください。
※清瀬市民の方が西東京市内の医療機関で接種することはできません。
予診票配布場所
- 保谷保健福祉総合センター4階 健康課
- 田無庁舎2階 保険年金課 国保給付係
- ひばりヶ丘駅前出張所
- 柳橋出張所
※予診票受け取りの際は、保険証等、住所・生年月日を確認できるものをお持ちください。
また、60~64歳の方は、障害者手帳などの状態が確認できるものもお持ちください。
その他
入院・入所及び疾病によるやむを得ない事情がある方は、上記(1),(2)の医療機関以外でも接種を受けることができる場合があります。
入院・入所及び疾病によるやむを得ない事情により、上記(1),(2)の医療機関以外で接種を受ける場合は、予防接種にかかった費用の全部または一部の助成(償還払い)を行います。
助成を受けるためには、予防接種を受ける前に手続きが必要です。
詳細は、「高齢者の定期予防接種費用助成(償還払い)」をご覧ください。
接種までの流れ
- 「定期接種の実施医療機関」の接種を希望する医療機関へ接種の予約をします。(予約不要の場合もあります。)
- 接種当日、「持ち物」を持って医療機関に行きます。
- 「
お知らせ(PDF:663KB)」をよく読み、ワクチンの有効性や副反応等を十分に理解したうえで予診票を記入し、接種を受けます。
- 接種後、医療機関の窓口で予防接種済証を受け取り、接種費用を支払います。(費用無料の方は接種費用のお支払いはありません。)
新型コロナワクチン接種関連サイト
新型コロナウイルスワクチン接種の概要等については、以下のリンク先もご覧ください。新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)(外部リンク)
予防接種健康被害救済制度について(東京都)(外部リンク)
予防接種法に基づく定期予防接種以外の予防接種を任意予防接種といいます。
対象者
- 上記、定期接種の対象者以外の方
- 上記、定期接種の対象者の方で、定期接種の時期や回数以外に接種を受ける場合
接種時期・接種回数
任意
費用
全額自己負担
(金額は、国の資料では15,300円程度と示されておりますが、医療機関ごとに異なります。)
任意接種の接種場所
任意接種を実施している全国の医療機関
令和5年度までと令和6年度以降の比較
令和5年度まで | 令和6年度から | ||
---|---|---|---|
接種の分類 | 特例臨時接種 | 定期接種(B類疾病) ※高齢者インフルエンザと同様 |
任意接種 |
予防接種法上の根拠 | 感染症法等改正法附則第14条第1項の規定により、予防接種法第6条第3項の接種とみなして実施 | 予防接種法第5条第1項 | 規定なし |
目的 | 重症化予防のため | 重症化予防のため | 任意 |
対象者 | 生後6ヵ月以上の方 | ・65歳以上の高齢者 ・60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に身体障害者手帳1級程度の障害がある方 |
・左記以外の方 ・左記の方で、定期接種の時期や回数以外に接種を受ける場合 |
接種時期・接種回数 | 令和6年3月31日まで | 秋冬に1回 | 任意 |
費用 | 無料(全額公費) | 原則、一部自己負担あり (金額等は未定) |
全額自己負担 (金額は、国の資料では15,300円程度と示されておりますが、医療機関ごとに異なります。) |
接種場所 | 集団接種会場 医療機関 |
市指定医療機関(調整中) | 任意接種を実施している全国の医療機関 |
接種勧奨の有無 | あり ただし、65歳未満の者(心臓等に慢性機能障害を有する者等を除く)に対しては、なし |
なし | ー |
対象者の努力義務の有無 | あり ただし、65歳未満の者(心臓等に慢性機能障害を有する者等を除く)に対しては、なし |
なし | ー |
その他
予防接種健康被害救済制度
接種日や、定期接種か否かによって、対象となる救済制度が異なります。
令和6年3月31日までの接種 | 予防接種健康被害救済制度のA類疾病の定期接種・臨時接種として市区町村に請求 |
---|---|
令和6年4月以降の定期接種 | 予防接種健康被害救済制度のB類疾病の定期接種として市区町村に請求 |
令和6年4月以降の任意接種 | 医薬品副作用被害救済制度で(独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)に請求 |
詳細は「新型コロナウイルスワクチン接種に係る健康被害救済制度について」をご確認ください。
問い合わせ先
市の接種体制等に関する問い合わせ先
健康課 事業調整係
電話:042-438-4021
新型コロナワクチンの制度に関する問い合わせ先
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口
- 電話:0120-469-283
- 対応時間:平日9時から17時(土曜、日曜、祝日、年末年始は除く)
※対応言語は日本語のみです。新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
接種後の副反応に関するご相談
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
- 電話:03-6258-5802
- 対応時間:午前9時から午後5時、毎日
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
