本文ここから

認知症サポーター養成講座 年間予定

ページ番号 995-175-982

最終更新日 2022年12月2日

 認知症になっても安心して暮らし続けるためには地域での見守り、ちょっとした手助けが必要です

 まずは、認知症とは何か、基本的なところから学んでみませんか。
※認知症サポーターとは…認知症を正しく理解し、地域で生活している認知症の方や家族を見守り、自分でできる範囲で支援する方のことです。認知症サポーター養成の取り組みは全国的に展開されています。

新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となる場合があります。

日程

別表の日程のうち、いずれか1日 (時間は午後2時から3時30分) 

内容

  1. 認知症について
  2. 認知症サポーター100万人キャラバンについて
  3. 認知症の方を地域で支えるためには

対象

市内在住・在勤の方で、認知症サポーター養成講座を受講したことのない方

申込方法

開催日の概ね半月前の広報西東京に掲載後、高齢者支援課へ電話またはメールで申し込み

※参加者にはサポーターの証であるロバのストラップを差し上げます。

※5名以上集まっていただければ、市内どこでも出張講座いたします。

認知症サポーターオレンジロバ

令和4年度認知症サポーター養成講座 年間予定表
日 付 会 場 申し込み期間 市報掲載予定
4月16日土曜日 田無総合福祉センター 視聴覚室 
(田無町五丁目5番12号)
3月15日~4月11日 3月15日号
6月11日土曜日 老人憩いの家「おあしす」 会議室1・2
(南町三丁目18番40号)
5月16日~6月6日 5月15日号
8月13日土曜日 富士町福祉会館 集会室
(富士町六丁目6番13号)
7月15日~8月8日 7月15日号
9月10日土曜日 西原総合教育施設 けやきサロン
(西原町四丁目5番6号)
8月15日~9月5日 8月15日号
10月29日土曜日 住吉会館ルピナス 研修室 
(住吉町六丁目15番6号)
10月17日~10月24日 10月15日号
12月10日土曜日 保谷駅前公民館 第2学習室
(東町三丁目14番30号)
11月15日~12月5日 11月15日号
令和5年
 1月21日土曜日
緑町市民集会所 洋室 
(緑町三丁目8番3号)
1月4日~1月16日 1月1日号
3月4日土曜日 柳沢公民館 第1会議室 
(柳沢一丁目15番1号)
2月15日~2月27日 2月15日号

※時間はいずれも午後2時から3時30分です。
※今後日時・場所等が変更になる場合があります。詳しくは高齢者支援課へお問い合わせください。

お問い合わせ

このページは、高齢者支援課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-464-1311

ファクス:042-462-1130

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで