風しんの追加的対策(風しん第5期)
ページ番号 906-954-555
最終更新日 2023年4月1日
西東京市が発行したクーポン券を使って抗体検査を受けたことがない方を対象に、令和5年2月にクーポン券を(再)発行しました。
既にクーポン券を使用して抗体検査を受け、予防接種が必要と判断された方のうち、まだ予防接種がお済みでない方は、「風しんの追加的対策申込(外部リンク)」から再発行の申請してください。
風しんの追加的対策(風しん第5期)
平成30年の7月以降、40歳代から50歳代の男性を中心として風しんが流行したため、平成31年2月1日に予防接種法施行令の一部を改正する政令(平成31年政令第20号)が施行されました。
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に風しん第5期定期接種(抗体検査・予防接種)の費用助成を実施いたします。
※風しん抗体検査・予防接種を受けた後に申請のあったものについては、費用助成をいたしません。
風しんについて
風しんは、発熱及び発しんを主な症状とし、飛沫感染により人から人へ感染し、感染力が強い疾病です。妊娠中の女性が風しんに感染すると、子どもに眼や耳等の障害を含む先天性風しん症候群(CRS)が生じる可能性があり、一度風しんがまん延すると、その影響を受けて先天性風しん症候群の発生も増加する傾向が見られます。
クーポン券について
対象の方には、クーポン券を送付しています。発送時期は以下のとおりです。
なお、令和4年12月までに発行されたクーポン券の有効期限は、令和5(2023)年2月28日までのためご使用いただけません。有効期限が令和7年3月31日までのクーポンがお手元にない方は、再発行の申請をしてください。
対象者 | 発送時期 |
---|---|
昭和47年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 | 令和元年5月末【発送済】 ※有効期限切れのため使用不可 |
昭和37年4月2日から昭和47年4月1日生まれの男性 | 令和2年4月末【発送済】 ※有効期限切れのため使用不可 |
昭和37年4月2日から昭和54年4月1までに生まれた男性で、令和3年4月1日から令和4年2月28日までに市に転入届を提出された方 | 令和3年度随時【発送済】 ※有効期限切れのため使用不可 |
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性で、発送日時点で市が発行したクーポン券を使って抗体検査を受けたことが確認できない方 | 令和5年2月【発送済】※有効期限は令和7年度末まで |
クーポン券がお手元にない方
下記のいずれかの方法で申請してください
(1)電子申請
電子申請は、「風しんの追加的対策申込(外部リンク)」から申込みください。
(2)窓口
(保谷庁舎)防災・保谷保健福祉総合センター4階 健康課
(田無庁舎)2階 保険年金課 国保給付係
(3)郵送 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号 西東京市 健康課 風しん第5期担当
はがきに、住所・氏名・生年月日・電話番号を記載してください
※令和4年12月までに発行されたクーポン券の有効期限は、令和5(2023)年2月28日までのためご使用いただけません。有効期限が令和7年3月31日までのクーポンがお手元にない方は、申請をしてください。
※紛失等により再発行を希望される方は、こちらから「風しんの追加的対策申込(外部リンク)」または健康課に電話(042-438-4021)で申込ください。
風しん抗体検査
対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性の市民
実施期間
令和7(2025)年3月31日まで
検査費用
無料 ※1人につき1回まで
実施方法
市から送られるクーポン券・住所の確認できる書類(運転免許証・保険証など)を持参し、医療機関にて「風しんの抗体検査受診票」に必要事項を記入し、抗体検査を受ける。
※西東京市外でも検査を受けることができます。
風しん予防接種
対象者
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性の市民かつ抗体検査を受けた結果、十分な量の風しんの抗体がないことが判明した方
実施期間
令和7(2025)年3月31日まで
予防接種費用
無料 ※1人につき1回まで
実施方法
市から送られるクーポン券と低抗体価の証明(風しんの抗体検査受診票など)、住所の確認できる書類(運転免許証・保険証など)を持参し、医療機関にて「風しんの第5期の予診票」に必要事項を記入し、予防接種を受ける。
※西東京市外でも接種を受けることができます。
実施医療機関一覧
市内の実施医療機関一覧
厚生労働省のホームページで公開されている内容と異なる場合がありますので、事前に実施機関へご連絡のうえ、抗体検査及び予防接種を受けるようお願いいたします。
西東京市風しん追加的対策(風しん第5期)実施医療機関一覧(PDF:159KB)
全国の実施医療機関一覧
市外で受ける場合については、厚生労働省のホームページに全国の実施医療機関一覧がありますので、こちらをご確認ください。
抗体検査の結果、低抗体ではなかった方
風しん第5期定期接種(抗体検査)の結果、HI法の抗体価が16倍又は、EIA法6.0以上8.0未満等の数値の方で、妊娠を希望する女性又は妊婦と同居されている場合、先天性風しん症候群対策事業による予防接種の費用助成を受けることができます。
詳細については、下記庁内関連ページからご確認ください。
風しんについての関連リンク
先天性風しん症候群対策事業(内部リンク)
上記、風しんの追加的対策(風しん第5期)の対象以外にも、風しん対策事業としての費用補助がございますので、こちらを参考にご検討ください。
先天性風しん対策事業
風しんに関するQ&A(内部リンク)
風しんに関する主なお問い合わせをQ&A形式にまとめましたので、こちらを参考にご検討ください。
風しんに関するお問い合わせ情報
風しんの追加的対策(風しん第5期)に係る啓発動画(外部リンク)
風しんの追加的対策(風しん第5期)について、厚生労働省が啓発動画を作成・公開いたしましたので、お知らせいたします。
啓発動画はこちら(外部リンク)
風しんの第5期定期接種の対象となる抗体価基準
測定キット名(製造販売元) | 検査方法 | 抗体価(単位等) |
---|---|---|
風疹ウイルスHI試薬「生研」(デンカ生研株式会社) | 赤血球凝集抑制法(HI法) | 8倍以下(希釈倍率) |
R-HI「生研」(デンカ生研株式会社) | 赤血球凝集抑制法(HI法) | 8倍以下(希釈倍率) |
ウイルス抗体EIA「生研」ルベラIgG(デンカ生研株式会社) | 酵素免疫法(EIA法) | 6.0未満(EIA価) |
エンザイグノストB 風疹/IgG(シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社) | 酵素免疫法(EIA法) | 15未満(国際単位(IU)/ml) |
バイダスアッセイキットRUB IgG(シスメックス・ビオメリュー株式会社) | 蛍光酵素免疫法(ELFA法) | 25未満(国際単位(IU)/ml) |
ランピアラテックスRUBELLA(極東製薬工業株式会社) | ラテックス免疫比濁法(LTI法) | 15未満(国際単位(IU)/ml) |
アクセスルベラIgG(ベックマン・コールター株式会社) | 化学発光酵素免疫法(CLEIA法) | 20未満(国際単位(IU)/ml) |
i-アッセイCL 風疹IgG(株式会社保健科学西日本) | 化学発光酵素免疫法(CLEIA法) | 11未満(抗体価) |
BioPlex MMRV IgG(バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社) | 蛍光免疫測定法(FIA法) | 1.5未満(抗体価AI*) |
BioPlex ToRC IgG(バイオ・ラッドラボラトリーズ株式会社) | 蛍光免疫測定法(FIA法) | 15未満(国際単位(IU)/ml) |
Rubella-Gアボット(アボットジャパン株式会社) | 化学発光免疫測定法(CLIA法) | 15未満(国際単位(IU)/ml) |
ランピアラテックスRUBELLA2(極東製薬工業株式会社) | ラテックス免疫比濁法(LTI法) | 15未満(国際単位(IU)/ml) |
バイオラインルベラIgG/IgM(アボットジャパン株式会社) | イムノクロマト法(ICA法) | 陰性 |
(注記)製造企業が独自に調整した抗体価単位
(注記)今後キットの追加の可能性あり
厚生労働省健康局.風しんの第5期の定期接種の実施に向けた手引き(第4版)から
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、健康課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4021
ファクス:042-422-7309
