本文ここから

高齢者肺炎球菌予防接種

ページ番号 581-910-821

最終更新日 2025年4月23日

 肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。
 この予防接種は、肺炎球菌による肺炎を予防し重症化を防ぎます。
 下の対象者に該当する方は、市から送付される接種券及び予診票を使用することで一部助成を受け、接種を受けることができます。

実施内容

対象者

 接種日時点で西東京市に住民登録があり、はじめて肺炎球菌感染症予防接種(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を受ける方で、次の(1)、(2)のいずれかに該当する方。
(1)接種日当日65歳の方。

(2)接種日当日に60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級程度の障害がある方。

接種費用

 自己負担額 5,000円
 ※生活保護受給世帯及び中国残留邦人等支援給付世帯の方が、生活福祉課で発行している受給証明書を医療機関に提出した場合は、自己負担額はありません。
 注意:接種券等を持たずに自費で接種した場合、後日、費用をお返しすることはできません。

接種券

 65歳になられる方は、申込不要で予防接種に必要な書類(予診票・接種券)を誕生日の月末に送付いたします。
 ただし、次の(1)、(2)のいずれかに該当する方は申込が必要です。下記の方法で申込ください。

(1)誕生月以降に転入手続きをされた方
(2)接種日当日に60歳以上65歳未満であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に身体障害者手帳1級程度の障害がある方

申込方法

窓口での申込

  • 保谷庁舎 防災・保谷保健福祉総合センター4階 健康課
  • 田無庁舎 2階 保険年金課 国保給付係
    ※窓口での申請受付は平日のみとなります。

はがきでの申込

 住所・氏名(フリガナ)・生年月日・電話番号を記入し、健康課へ郵送してください。
※複数人でお申し込みされる場合には、一人1枚、はがき大サイズの用紙に上記の必要事項をご記入のうえ封筒でまとめてお送りいただくことも可能です。

郵送先

 202-8555 西東京市役所健康課 肺炎球菌予防接種担当 宛

 申込された方には、予診票・接種券一式と指定医療機関一覧を送付します。

電子申請

 「各種健康診査等電子申請一覧」をクリックして、申請画面にお進みください。

持ち物

  • 接種券
  • 住所・氏名・生年月日が分かる身分証明書
  • 接種費用
  • 生活保護受給世帯及び中国残留邦人等支援給付世帯の方は受給証明書

実施医療機関

 予約が必要な場合があります。また、予約が不要であってもワクチンの在庫がない場合があります。医療機関一覧をご確認の上、医療機関へお問合せください。

 入院入所等、指定医療機関以外でも接種を受けることができる場合があります。
 【高齢者の定期予防接種費用助成(償還払い)】をご覧ください。

高齢者肺炎球菌予防接種について(説明書)

副反応について

 予防接種を受けた後に、接種した部位が痛みや熱をもって腫れたり、まれに全身のじんましん、おう吐、関節の痛み、感覚異常などの副反応が起こることがあります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、健康課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-438-4021

ファクス:042-422-7309

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで