自家用車にかかわる助成や制度
ページ番号 616-570-882
最終更新日 2025年3月25日
有料道路の割引
オンライン申請について
ETC利用登録される方のみオンラインでも申請することができます。オンライン申請受付サイト(外部リンク)から手続きしてください。
対象者
(1)身体障害者手帳所持者本人が自動車を運転する場合
(2)第1種身体障害者手帳所持者または第1種愛の手帳所持者のために、介護者が自動車を運転する場合
割引の内容
(1)割引金額
通常料金の半額を割り引きます
(2)割引有効期間
申請した日からその後の2回目の誕生日までとなります(有効期限の2か月前から更新申請ができます)
(3)対象となる自動車
本人又は本人と生計を一にする方が所有する場合
介護者が運転する場合で生計を一にする方が所有していない場合は、日常的に介護している方が所有する場合
※障害者1人につき登録は1台となります。
※親族や知人等の所有する自動車、レンタカー、車検時の代車、タクシー(要介護者のみ)、福祉有償運送車両(要介護者のみ)など、制度の見直し(要件の緩和)がありましたので、次の「割引の変更内容」にてご確認ください。
割引の変更内容
(1)1人1台要件の緩和について
(2)オンライン申請の導入について
(注意)オンライン申請につきましては、オンライン申請受付サイト(外部リンク)からお願いします。
上記、(1)、(2)の詳細は、以下のリンク先にてご確認ください。
・NEXCO東日本(外部リンク)
・首都高速道路株式会社(外部リンク)
申請に必要なもの
ETCを利用されない場合
1.身体障害者手帳又は愛の手帳
2.自動車検査証又は軽自動車届出済証
3.自動車検査証記録事項(電子車検証の場合)
4.運転免許証又はマイナ免許証(障害者ご本人が運転される場合)※
※マイナ免許証の場合は、マイナポータル又は「マイナ免許証読み取りアプリ」で読み取りの上、顔写真が表示されている免許証の画面を提示してください。
ETCを利用される場合
1.身体障害者手帳又は愛の手帳
2.自動車検査証又は軽自動車届出済証
3.自動車検査証記録事項(電子車検証の場合)
4.運転免許証又はマイナ免許証(障害者ご本人が運転される場合)※1
※1 マイナ免許証の場合は、マイナポータル又は「マイナ免許証読み取りアプリ」で読み取りの上、顔写真が表示されている免許証の画面を提示してください。
5.ETCカード(原則として障害者本人の名義であること。18歳未満の場合、保護者の名義でも可)※2
6.ETC車載器の管理番号がわかるもの(ETC車載器セットアップ申込書・証明書等)※2
※2 更新申請(誕生日前日までの申請)の方で、登録内容に変更がない方は持参不要
自動車燃料費の助成(市の制度)
対象者
市内に住所を有し、次のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳1~4級で、自ら自動車もしくは二輪車を運転している方
(2)身体障害者手帳1~3級、愛の手帳1~3度、脳性まひ・進行性筋萎縮症の方のために自動車を運転する同居家族のいる方
給付内容
心身障害者が使用した自動車燃料費の実費の一部を助成します。
(1)自動車:月額3,000円相当
(2)二輪車:月額1,500円相当
※本人又は同居する家族の所有する自家用車が対象となります。
制限
次のいずれかに該当する場合は対象となりません
- 施設等に入所している方(※)
- タクシー料金助成を受けられている方
- 本人(20歳未満の場合、扶養義務者)の所得が所得制限基準額を超えているとき(下表参照)
※施設等とは障害者支援施設、養護老人ホーム、軽費老人ホーム、特別養護老人ホーム、救護施設、のぞみの園等です。有料老人ホーム、サービス付き高齢者住宅、グループホーム等は含みません。
西東京市心身障害者自動車燃料費助成所得制限額(前年中の所得および扶養人数) | ||
---|---|---|
1 所得制限基準額 | ||
扶養親族等 | 障害者本人・扶養義務者 | |
0人 | 3,604,000円 | |
1人 | 3,984,000円 | |
2人 | 4,364,000円 | |
3人 | 4,744,000円 | |
4人 | 5,124,000円 | |
5人以降、1人増すごとに38万円を加算 | ||
2 所得制限基準額に加算できます。 | ||
老人控除対象配偶者 | 一人につき10万円 | |
老人扶養親族 | 一人につき10万円 | |
特定扶養親族 | 一人につき25万円 | |
控除対象扶養親族(19歳未満に限る) | 一人につき25万円 | |
3 該当があれば、所得から控除できます。 | ||
控除の種類 | 控除額(本人) | 控除額(扶養義務者) |
雑損控除 | 相当額 | 相当額 |
医療費控除 | 相当額 | 相当額 |
社会保険料控除 | 相当額 | 8万円 |
小規模企業共済等掛金控除 | 相当額 | 相当額 |
障害者控除(本人) | 0円 | 27万円 |
障害者控除(家族) | 一人につき27万円 | 一人につき27万円 |
特別障害者控除(本人) | 0円 | 40万円 |
特別障害者控除(家族) | 一人につき40万円 | 一人につき40万円 |
寡婦控除 | 27万円 | 27万円 |
ひとり親控除 | 35万円 | 35万円 |
勤労学生控除 | 27万円 | 27万円 |
配偶者特別控除(上限33万円) | 相当額 | 相当額 |
申請に必要なもの
・身体障害者手帳又は愛の手帳
・本人(20歳未満の場合は扶養義務者)の区市町村民税課税(非課税)証明書※1
※1 西東京市で課税状況がわかる方は、同意の上公簿確認しますので提出は不要です。
・自動車検査証(本人又は同居する家族の所有する自家用車のもの)
・自動車検査証記録事項(電子車検証の場合)
・運転免許証又はマイナ免許証(本人又は同居する家族のもの)※2
※2 マイナ免許証の場合は、マイナポータル又は「マイナ免許証読み取りアプリ」で読み取りの上、顔写真が表示されている免許証の画面をスクリーンショットもしくは印刷してお持ちください。
・本人(20歳未満の場合は扶養義務者でも可)の振込口座が確認できるもの
窓口・手続
障害福祉課
電話:042-420-2806
自動車運転教習費用の補助
対象者
(1)身体障害者手帳1~3級(下肢又は体幹機能障害は1~5級、内部障害は1~4級)又は愛の手帳1~4度の方
(2)引き続き3か月以上西東京市に住所を有する方
(3)前年の所得税の額が400,000円以下の方
(4)他の制度で費用の助成を受けていない方
給付の内容等
- 運転免許を取得するための費用(自動車運転教習所等の入所料、技能及び学科教習料、教材費)の一部を補助します。補助金額は、所得によって異なります。(下表参照)
- 排気量等の限定解除の場合、20,600円まで補助します。(排気量の限定及び身体障害により付けられた免許の条件(限定条件)が対象となります。)
所得税額 | 補助金額 |
---|---|
0円 | 164,800円 |
1円から42,000円 | 144,200円 |
42,001円から400,000円 | 123,600円 |
申請に必要なもの
※事前に申請が必要です。
- 身体障害者手帳又は愛の手帳
- 身体適格審査書(運転免許試験場で交付)
- 所得税を確認できる書類(確定申告書、源泉徴収票等)
身体適格審査書について
警視庁府中運転免許試験場
電話:042-362-3591
窓口・手続
障害福祉課
電話:042-420-2806
自動車改造費の助成
対象者
18歳以上の身体障害者手帳所持者で、次のいずれにも該当する方
(1)身体障害者手帳(上肢・下肢・体幹)1・2級の方
(2)就労等に伴い、自らが自動車を所有し、運転する方。
給付内容等
操向装置および駆動装置の改造に要する費用を一部補助します。(133,900円まで)
制限
本人および扶養義務者の前年所得が所得制限基準額以下であること。(下表参照)
西東京市身体障害者用自動車改造費助成所得制限額(前年中の所得および扶養人数) | ||
---|---|---|
1 所得制限基準額 | ||
扶養親族等 | 障害者本人 | 扶養義務者 |
0人 | 3,604,000円 | 6,287,000円 |
1人 | 3,984,000円 | 6,536,000円 |
2人 | 4,364,000円 | 6,749,000円 |
3人 | 4,744,000円 | 6,962,000円 |
4人 | 5,124,000円 | 7,175,000円 |
5人以降、1人増すごとに | 380,000円加算 | 213,000円加算 |
2 所得制限基準額に加算できます。 | ||
障害者本人の所得 | ||
・扶養親族等に老人控除対象配偶者又は老人扶養親族があるときは、1人につき10万円 | ||
・扶養親族等に特定扶養親族があるときは、1人につき25万円 | ||
配偶者・扶養義務者の所得(扶養親族等の数が2人以上の場合) | ||
・扶養親族等に老人扶養親族があるときは、1人につき(当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは、当該老人扶養親族のうち1人を除いた老人扶養親族1人につき)6万円 | ||
3 該当があれば、所得から控除できます。 | ||
控除の種類 | 本人控除金額 | 配偶者・扶養義務者 |
雑損控除 | 相当額 | 相当額 |
医療費控除 | 相当額 | 相当額 |
小規模企業共済等掛金控除 | 相当額 | 相当額 |
配偶者特別控除(上限33万円) | 相当額 | 相当額 |
社会保険料控除 | 相当額 | 8万円 |
障害者控除(本人) | 0円 | 27万円 |
障害者控除(扶養親族・扶養配偶者) | 27万円 | 27万円 |
特別障害者控除(本人) | 0円 | 40万円 |
特別障害者控除(扶養親族・扶養配偶者) | 40万円 | 40万円 |
寡婦控除 | 27万円 | 27万円 |
ひとり親控除 | 35万円 | 35万円 |
勤労学生控除 | 27万円 | 27万円 |
申請に必要なもの
※自動車改造を行う前に申請が必要です。
・身体障害者手帳
・運転免許証又はマイナ免許証(取得に際し付された条件が確認できるもの)※1
※1 マイナ免許証の場合、マイナポータル又は「マイナ免許証読み取りアプリ」で読み取りの上、免許証の顔写真が表示されている表面と、備考が表示されている裏面の両面をスクリーンショットもしくは印刷してお持ちください。
・自動車の改造を行う業者の見積書(改造の箇所及び経費がわかるもの)
・本人と扶養義務者の区市町村民税課税(非課税)証明書※2
※2 西東京市で課税状況がわかる方は、同意の上公簿確認しますので提出は不要です。
窓口・手続
障害福祉課
電話:042-420-2806
駐車禁止規制の適用除外
公安委員会による駐車禁止規制が行われている道路に駐車する場合、原則として駐車禁止の対象から除外されます。
詳細につきましては、以下のリンク先にてご確認ください。
