印鑑登録証明書の請求
ページ番号 558-578-169
最終更新日 2022年2月25日
市民課窓口での請求
請求に必要なもの
- 印鑑登録証(令和2年8月31日以前発行の西東京市民カード・ほうや市民カードのうち印鑑登録がされているもの、旧田無市、旧保谷市の印鑑登録証を含む)
- 手数料…1通 300円
※印鑑登録証の提示がなければ、登録印をお持ちいただいたり、運転免許証等で本人確認ができても印鑑登録証明書の交付は受けられませんのでご注意ください。印鑑登録証のない方は印鑑登録の手続が必要です。
※窓口ではマイナンバーカード(個人番号カード)で印鑑登録証明書の交付は受けられません。下記のコンビニエンスストアでの印鑑登録証明書の発行方法での取得をお願いいたします。
※代理人が申請する場合でも、代理人選任届(委任状)は必要ありません。
※請求書に住所、氏名、生年月日をご記入いただきます。
請求先
市民課(田無庁舎2階、防災・保谷保健福祉総合センター1階)、柳橋出張所、ひばりヶ丘駅前出張所
交付時間
月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時、市民課土曜日窓口
※祝日、年末年始(12月29日から翌1月3日)を除きます。
コンビニエンスストアでの印鑑登録証明書の発行
印鑑登録がお済みの方で、利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストアのマルチコピー機(多機能端末機)でマイナンバーカードを利用して印鑑登録証明書を取得できます。詳しくは「マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニエンスストアでの証明書発行サービスをご利用いただけます」をご覧ください。
・手数料…1通 200円
住民票等自動交付機は令和2年8月31日をもって全台廃止となりました
市内7箇所に設置していた住民票等自動交付機は、本体の製造が中止され、補修用部品の入手も困難となっており、安定した運用ができないため、リース契約が終了する令和2年(2020年)8月31日をもって廃止いたしました。
市民の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
詳細は下記リンクをご参照ください。
市民課土曜日窓口
市民課では、土曜日に住民票の写しや印鑑登録証明書の交付のほか転出入手続などもできる市民課土曜日窓口を行っています。
詳しくは、「市民課土曜日窓口」のページをご確認ください。
印鑑登録証明書の時間外交付
市役所閉庁時に印鑑登録証明書が受取れます。受取りを希望する日の3日前から当日までの下記申し込み受付時間に電話で予約し、指定した日時に下記受取り場所にてお受け取りください。
申し込み先
市民課受付係(電話:042-460-9820)
※申し込み時に印鑑登録番号(カード番号)等が必要です。
受取り場所
田無庁舎宿直窓口
※上記以外でのお受取りは出来ません。
時間外交付(受取り可能)時間
平日 午後5時15分から10時
土曜日、日曜日、祝日 午前9時から午後5時
※年末年始(12月29日から翌1月3日)を除きます。
申し込み受付時間
平日 午前8時30分から正午、午後1時から4時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
受取り時に必要なもの
- 印鑑登録証(令和2年8月31日以前発行の西東京市民カード・ほうや市民カードのうち印鑑登録がされているもの、旧田無市、旧保谷市の印鑑登録証を含む)
- 手数料…1通 300円 ※お釣りのないようご用意ください。
請求の際必要となるカード一覧
上記の請求手続きで必要となるカードは、それぞれ下の表のとおりです。
請求に使用するカード | ||||
---|---|---|---|---|
マイナンバーカード | 印鑑登録証 (令和2年9月1日から発行) |
ほうや市民カード ・西東京市民カード |
旧田無市・旧保谷市 印鑑登録証 |
|
市民課窓口 | ×発行できません | 〇発行できます | 〇発行できます | 〇発行できます |
時間外交付 | ×発行できません | 〇発行できます | 〇発行できます | 〇発行できます |
コンビニ交付 | 〇発行できます | ×発行できません | ×発行できません | ×発行できません |
住民票等 自動交付機 |
令和2年8月31日をもって廃止されたため、利用できません |
※いずれの場合も証明書請求の時点で印鑑の登録がされていることが必要です
関連リンク
