請願・陳情の提出方法
ページ番号 249-137-432
最終更新日 2020年1月28日
請願・陳情は、市政に対する要望等を文書で市議会に提出する制度です。
請願は、1人以上の紹介議員の紹介を必要とします。陳情は、請願のような法律上の根拠はなく紹介議員は必要ありませんが、議会運営委員会で協議の上、請願と同様とみなしたものについては請願と同じように取り扱います。
本会議で上程された請願・陳情は所管の委員会に付託され審査されます。(各委員会の所管事項はこちら)
請願・陳情の書式については下記をご参照ください。
なお、印鑑は、請願(陳情)の提出者本人の氏名と請願の紹介議員氏名が自署である場合は不要です。
請願・陳情の書式例
※上記の様式は、標準的なものとしてご提供するものです。記載事項が整っていれば、任意の様式でかまいません。
なお、請願(陳情)事項には、市政に対する要望事項を、できるだけ箇条書きで、簡潔に項目立ててお書きください。
提出先
議会事務局(田無庁舎議会棟3階)
締切等
請願・陳情は随時受け付けていますが、各定例会の初日の5日前まで(土曜・日曜と祝日を除く。)に提出されたものについては、その定例会で審査されます。
また、定例会の最終日の2日前までに提出されたものは、最終日に上程され、閉会中に審査が行われることになります。
なお、土曜・日曜や祝日の関係で締切日が変わる場合もありますので、議会事務局にご確認ください。
請願・陳情を提出される方へのお知らせ
請願(陳情)の審議をするために、文書表を作成します。この文書表には、受理番号、請願(陳情)者の住所および氏名、請願(陳情)事項、趣旨(理由)、紹介議員の氏名(請願のみ)、受理年月日が記載されます。
なお、送り仮名や用字・用語等の表記は変更する場合があります。
受理した請願(陳情)のうち、議会で審議される案件は、文書表として、議員、傍聴者等に配付される他、会議録(冊子)にも掲載されます。
※会議録は、市内図書館、情報公開コーナー(田無庁舎)で誰でもご覧いただくことができます。
お問合せ先
議会事務局 議事係(電話:042-460-9861)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、議会事務局が担当しています。
市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号 田無庁舎議会棟3階
電話:042-460-9860
ファクス:042-469-4058
