被災建築物応急危険度判定
ページ番号 103-473-037
最終更新日 2025年3月5日
被災建築物応急危険度判定とは
被災建築物応急危険度判定とは、市民の皆様の安全確保のため、被災した建築物を外観調査し、その後に発生する余震などによる倒壊の危険性や外壁・窓ガラスの落下、付属設備の転倒などの危険性を判定するものです。
判定にあたっては、東京都防災ボランティアに登録している西東京市内在住又は在勤の被災建築物応急危険度判定員の皆様に判定の協力をいただきます。
発災時、西東京市応急危険度判定の腕章等を付けた被災建築物応急危険度判定員が、外観調査や判定を行いますので、迅速な調査にご協力をお願いします。
被災建築物応急危険度判定員の登録
被災建築物応急危険度判定員として活動いただくために、東京都防災ボランティアに登録をお願いします。
詳細については、以下東京都都市整備局のホームページでご確認ください。
被災建築物応急危険度判定制度(建築物の防災)東京都都市整備局(外部リンク)
西東京市被災建築物応急危険度判定連絡会
令和6年11月に西東京市被災建築物応急危険度判定連絡会(以下「連絡会」という。)を設置し、令和7年1月7日火曜日、18日土曜日に連絡会に関する説明会を開催しました。ご出席いただきありがとうございました。
今後、令和7年に電子メールによる連絡訓練、令和8年度に講習及び実地訓練を開催する予定です。開催のお知らせは、電子メールにて、送付しますので、ご確認ください。
なお、電子メールアドレスの登録については、令和6年11月28日に送付しております「西東京市被災建築物応急危険度判定連絡会メール登録案内」をご確認ください。
再送付をご希望の方は、お手数ですが、問い合わせ先の電話番号またはお問い合わせフォームにてご連絡をお願いします。
市からのメールを受信する端末(パソコンから携帯電話)などの変更、機種変更によるメールアドレスの変更の際は、「西東京市被災建築物応急危険度判定連絡会メール登録案内」から新規にメールアドレスの登録をお願いします。
市からのメールの受信を希望しない端末のメールアドレスは、市からお送りするメールの下部にある「登録内容の変更・配信解除は次のリンク先にアクセスしてください。」のURLから、登録解除をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
