本文ここから

一般事務【子ども若者部幼児教育・保育課】

ページ番号 423-467-155

最終更新日 2025年9月25日

職員インタビュー

一般事務(2024年入庁)
子ども若者部幼児教育・保育課

主な仕事

・公立保育園の維持管理
・会計年度の採用及び勤務管理
・予算管理

Q.なぜ、公務員を選んだの?

子どもの頃から市役所へ行く機会が多く、市役所職員の仕事に興味を持っていました。ただ、大学時代は色々見たいという気持ちも大きくなり、就職活動は民間企業を先行して受けていて…大学4年になって、やはり公務員の仕事の選択肢も捨てきれずに、急いで採用試験に間に合う自治体を探しました。
公務員は、利益を目的としていないこと、市民生活に必要なことに向き合って仕事ができることに魅力を感じていました。どちらかというと、じっくり取り組む仕事が好きということもあります。
西東京市は、SPIで受験できるということ、募集人数が多いこと、更には夏頃まで受験が可能だったことなど、門戸が広いことが、いまのご縁に繋がります。説明会に参加してみると、会場の雰囲気や職員の方の対応なども好感が持てたことも決め手になりました。

Q.入庁する前と後で違ったことはある?

意外と日常的に人と深く関わる仕事だということです。もっと、黙々と事務処理をするイメージでした。保育課は特に課自体が「小さな市役所」と言われるほど多岐にわたる業務をすることもあると思いますが、今の業務でいうと、業者、園長、他部門の職員など、毎日誰かと話さないと進まないことも多いですね。
公立保育園10園の維持管理になると、保育園に足を運ぶことも多いですね。契約関係も一年で150本以上、伝票についても作成は月30枚ほどですが、各園で起票したもののチェックを月200~300枚ほどします。多くの伝票を見ることで、会計の知識がつきました。忙しいですが、外出などの動きもあるので気分転換しながら、楽しく働けています。

Q.やりがいはどんなところ?

園長、副園長、栄養士、看護師と関わりますが、皆さん優しくて協力的で娘みたいにかわいがってくれます。課内もですが、人間関係に恵まれていることで、働いていてとても楽しいです。
もちろん、修繕に携わった保育園の設備がきれいに直り、子どもたちに安心して使ってもらえている様子を見ると、仕事のやりがいを実感します。保育園へ足を運ぶ機会も多いので、子どもたちが私を覚えてくれて話しかけてくれることで癒されています。その子どもたちが育つ場所を守っているのだと思うと、モチベーションも高まりますよね。
他には、会計年度任用職員の採用も担当していますが、優秀な人材をしっかり採用でき、保育の質を維持・向上しながらも、各保育園職員の勤務体制がよくなるのが見えることも、すごく嬉しい。契約などの業務をスムーズにこなせると、自分の成長を感じる瞬間でもあります。ひとつには絞れないほど、小さなやりがいにつながる部分がたくさんあります。

Q.入庁して、一番印象に残っていることは?

入庁して2年目でも、とにかく何でもやらせてくれること。例えば、保育園の給食に関する契約事業者は、5年に1度のプロポーザルにより決まります。
そのプロポーザルに必要な仕様書は辞書並みのページ数(笑)初めてでしたが、栄養士と相談しながら、修正が必要な部分の仕様書を書いたりすることで、業務の一連の流れを担当することができます。もちろん、初めてのことだらけなので、常にサポートしてくれるので不安はないですが、こんな大事な仕事までを一緒にできることにビックリしました。

Q.西東京市役所のおすすめポイントは?

分からないところを教えてくれるOJTトレーナーがいて、とてもやさしく丁寧に教えてくれます。最初は覚えなければならないことも多いですが、OJTトレーナーをはじめ周囲の先輩たちに支えられながら壁を乗り越えることが出来ています。
また、常に2人一組でひとつの業務をしていくので、忙しい部署なのに休みが取りやすいことも魅力です。普段が忙しいからこそ、周囲と連携しながら、しっかり休む習慣もあります。1週間、2週間と長期休暇をとって旅行に行く人もいます。これができるのも、普段からのチームワークやコミュニケーションが取れているからこそだと思います。

一般事務の職員の写真

就職活動中のみなさんに一言

私は、就職活動の動き始めたのが遅かったので、とにかく早めに動いたほうが良いということですね。そして、説明会などに足を運んでみるのが一番良いと思います。
ネット上の情報とは違った魅力も分かります!
私自身まだ入庁2年で1課目ですが…課によって異動したら転職並みに全く違う仕事になると聞いています。楽しみでもあり、少し不安もありますが、共通している事務スキルなどは多々あるので、どこに行っても活かせるように、先ずは基礎をしっかり学んでおこうと思っています。市役所職員は、安定した職でありながらも、飽きずに色々やってみたい人や、利益重視ではない働き方をしたい人には向いていると思うのでおススメです!
※職員の所属・名称は令和7年9月現在のものです。

お問い合わせ

このページは、職員課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9813

ファクス:042-466-0966

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで