本文ここから

一般事務(社会福祉士)【健康福祉部地域共生課】

ページ番号 720-717-360

最終更新日 2025年9月25日

職員インタビュー

一般事務:社会福祉士(2022年入庁)
健康福祉部地域共生課

主な仕事

主に相談支援員として従事。

  • 生活困窮者自立支援制度に基づく生活困窮者への相談支援
  • 適切な支援に繋ぐための他機関・他部署との調整・連携
  • 生活困窮者自立支援制度に係る事業の管理や契約等の事務
  • 社会福祉実習の実習指導員

Q.なんで公務員を選んだの?

前職は民間で社会福祉士として働いていました。結婚し子どもができ、子育てをしながら務めるには厳しい環境でした。二人目ができた時に、このまま子育てをしながら長く働くのは難しいと考え、いったん退職。
福利厚生が充実していると聞いていた公務員ですが、役所での働き方はイメージできなかったので、まずは会計年度職員として働くことにしました。自分に公務員が向いているかの確認の意味もありました。働いてみると、福利厚生が充実していて子育て支援や待遇が、圧倒的にいい!また、行政での社会福祉士の仕事も面白いと感じ、正規職員として採用面接を受け、キャリアチェンジすることにしました。

Q.入庁前と後では、違ったことはある?

他の自治体ですが、会計年度職員としての経験があるので、仕事についてのギャップはなかったです。
ただ、公務員のイメージが「個の優秀さ」で動いているイメージでしたが、実はチームで動いていて、チームワークがものすごく重要だという点は、思っていたのと違ったかも。
とにかく連携しないと何もできないし、しっかり連携できると市民サポートのレベルもあがります。

Q.西東京市役所のいいところを教えて。

規模感がちょうどいいこと。
自治体の規模は人口に比例して、財政規模も組織も大きくなります。西東京市の人口約20万人という規模感は、職員同士の顔が見える距離感、他部門同士の連携など、すごくちょうどよい気がします。1つの部門だけで解決することばかりではないので、横のつながりが強いことで、困ったときに助けてくれたり相談したりしやすい。
会計年度で働いていた区は約70万人規模だったので、きっと大きなこともできる良さはあると思いますが、大きすぎて職員同士の横のつながりや連携は難しい感じがしました。
西東京市では、適切なサービスや社会福祉士としてやりたいことも安心してできるかな、と。
職場環境で日々感じることは、子育てに関してどの部署も、誰もが、寛容なこと。子どものことで急に休んでも、みんなが助けてくれるし、それが当たり前の文化が根付いています。ひとりじゃないと思うととても気が楽だし、キャリアチェンジしてよかったと思います。

Q.なぜ、西東京市を選んだの?

一番は、通勤のしやすさですね。子育て中なので、なるべく家の近くが便利。
もう一つの理由は、自分の生活圏ではないちょうどよい距離だったこと。
自分の住んでいるまちでは、行政の福祉職は生きづらい。その人の生活の細かな部分までを知ってしまうので、近所の方のサポートはしにくいのが本音です。窓口で会った方に、近所のスーパーで会ってしまうと、なんだか気を遣ってしまう。考えすぎなのかもしれませんが、休みの日まで周囲に気を遣い続けて生活するのは、自分のバランスが取れなくなる気がして、西東京市を選んだのもあります。近隣市在住で福祉職をしている方は、働きやすくアクセスもいいので、とってもおすすめです!

Q.行政での社会福祉士のやりがいはどんなところ?

民間で仕事をしていた時は、目の前の利用者さんに対してアプローチ、支援をすることが多く、支援にやりがいは感じていたものの、限界を感じることが多々ありました。また、支援対象者も限られていました。しかし、行政の社会福祉士は市民を対象にしているため、公的な制度や事業を通して多くの人に出会え、支えることができること、仕事の中で他職種や他機関と連携などする中で、様々な知識や発見を得られることもやりがいを感じています。

職員の写真

就職活動中のみなさんに一言

私が新卒で就職活動していた頃、公務員や福祉行政職は狭き門で手が届かない…と思っていましたが、現在、行政の社会福祉士として勤務しています。これまでのイメージとは異なり、公務員の中にも様々な職歴や経歴のある方が増えてきています。それは、時代が多様化している中で、様々な考え方や視点を持った職員が求められているからだと思います。
公務員という職業は固いイメージを持たれがちですが、これまでの職歴や生きている中での経験が市民対応に活かせる職場だと思っています。少しでも公務員に興味を持った方は、ぜひチャレンジしてみてほしいです。
※職員の所属・名称は令和7年9月現在のものです。

お問い合わせ

このページは、職員課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9813

ファクス:042-466-0966

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで