「縄文式火起こしに挑戦しよう エコキャンプのススメ」を実施しました!
ページ番号 828-009-996
最終更新日 2022年11月29日
令和4年10月9日(日曜日)、西東京いこいの森公園にて、市内在住、在学の小学3年生以上、中学生を対象に「縄文式火起こしをしよう エコキャンプのススメ」の講座を実施しました。
前半はセミナールームで「縄文時代の暮らしとエコな生活について」などを講師と一緒に考えました。「カートンドック(牛乳パックを燃やして調理するホットドック)」の準備もしました。
後半は縄文式火起こしに実際に挑戦しました。皆煙が出たり、炎が出るところまでできて歓声があがりました。最後はお楽しみのカートンドックを焼いて食べました。
参加いただいた小学生や保護者の皆さんからは、「楽しかった!」「次回のアウトドアの講座を楽しみにしています」という感想をいただきました。短い時間でしたが、秋の連休に楽しい時間となりました。
セミナールームでの座学
「縄文時代の暮らしについて」「下野谷遺跡について」「地球にやさしいキャンプの仕方について」を質疑応答しながら楽しく学びました。
「縄文式火起こし」デモンストレーション
講師と補助講師による「縄文式火起こし」の熱演デモンストレーション。
参加者一同熱心に講師の説明を聞きました。
カートンドックの用意
ロールパンにチーズとウインナーを挟んでアルミホイルにくるんで牛乳パックに詰めました。チーズたっぷりめが美味しいですよ。子どもも大人も期待でワクワクでした。
火起こし実践
難しいですがあきらめずに煙が出るまで頑張りました。
炎がつくところまで成功した子どもも2人いました。子どもも大人も力をあわせて頑張りました。
お楽しみのカートンドック
予め起こしておいた炭火で燃やすと勢いよく炎が出て盛り上がりました。焦げたりしたけれどそれも外で食べると美味しい食事でした。
