令和3年度 環境フェスティバルを開催しました!!
ページ番号 643-437-086
最終更新日 2022年1月18日
環境の展示や環境啓発イベントの実施を通して、地球環境や地域の環境について広く市民に啓発するとともに、市民の環境意識を深め、自主的な環境保全活動への参加を促進することを目的として、「環境フェスティバル」を令和3年11月21日(日曜日)に田無アスタ専門店街2階センターコートにて開催しました。
【感染症対策】
- 市民等来場者及び職員の保健衛生対策の徹底
- 市民等来場者及び職員のマスク着用、手指消毒
- 会場内消毒液の設置、ごみ廃棄物衛生管理
- 市民等来場者の入場時体調チェック・検温
当日の来場者数
198人 (大人130人、子ども68人)
今年度も多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。
各ブースの紹介
「COOL CHOICE(=賢い選択)」賛同登録
クールチョイス宣言については、以下のリンクをご覧ください。
「COOL CHOICE( =賢い選択)」に賛同登録者数
- スマートフォンメール登録:12人
- ニックネーム登録:4人
- 登録用紙(持ち帰り):46人
- すでに登録済み:2人
パネル展示
「2100年 未来の天気予報」DVD上映会
西東京市 街のアンケート
・「西東京市をどんな“まち”にしたいですか?」子どもアンケート
・「次世代を担う子どもたちに残したい“環境”への想いをつづってください」大人アンケート
子ども向けアンケート
大人向けアンケート
調査回答者数
47人
- 子ども:18人
- 大人:29人
アンケート調査の声
子どもの声
街
- みんなが安心できる“まち”
- くらしやすい町
- 暮らしやすい町にしていきたい
コロナウイルス感染症
- コロナをなくしたい
公園
- シーソーのある公園がもっと欲しい
- 遊びやすい公園があるといいな
ごみ減量
- ゴミゼロの町
学校関連
- 学校をきれいに
- みんなが勉強できる町にしたい
など
おとなの声
公園関係
- みどり多い街
- 花いっぱいの街にしたい
- 子どもたちが公園でのびのび遊べる街にしていきたい
自然、みどり
- 地球の大切さをみんなが自然に感じられる教育
- 自然の多いまち
その他
- 大人も子どもも住みやすい環境づくりをしていきたい
- かけがえのない地球を未来の子供たちへ残していきたい!
など
実験
LED実験
水素実験
その他の活動
個人参加型の不用品循環活動「0円均一」の普及、定着の紹介
将来の危機を体感できるVR(仮想現実)シアター
東京都環境局「みんなでいっしょに自然の電気」
環境保全活動等に携わっている市民活動団体
環境に関するアンケートと省エネ啓発品をプレゼント
令和3年度の環境フェスティバルは、令和2年度に引き続き新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、市民の皆様の健康・安全を第一に考慮した結果、主に環境に関するDVDの上映及びパネルの展示など規模を縮小しての開催となりました。
コロナ禍にも関わらず198人と多くの方に来場していただき、また多くの方にCOOL CHOICEに賛同をいただきました。
このフェスティバルは市民の皆様にCOOL CHOICEやSDGsについてより知ってもらうきっかけになったのではないでしょうか。環境フェスティバルを通して生活の中で賢い選択(COOL CHOICE)をしていこうと感じていただけたら幸いです。
この内容に関するお問い合わせ
環境保全課(電話:042-438-4042)
