令和2年度(第35号から37号)
ページ番号 696-038-578
最終更新日 2021年9月2日
ECO羅針盤(エコらしんばん)ダウンロード
第35号(令和2年7月1日)
支えあい危機を乗り越える|感染症予防のためにご注意を|ごみ・資源物処理が逼迫しています|確認されているプラスチック容器包装類の混入物|
令和2年7月1日プラスチック製買物袋の有料化がスタート|有料化の背景|私たちができることは|西東京市の取り組み|
【生ごみリサイクル】ダンボールコンポストを試してみませんか|【保谷庁舎】ざつがみばっぐ配布BOXを廃止・移転します|
傘布でオリジナルなエコバッグを作りましょう!|
第36号(令和2年11月1日)
住みよくきれいなまちへ|資源物集積所の跡地活用について|
路上喫煙はやめましょう!!|廃食用油に洗剤等が混入する事例が発生しています!|スプレー缶の安全な出し方・処分方法ついて|清掃用具貸し出し|
令和元年度のごみの処理費用をお知らせします|
未来のために いま選ぼう 賢い選択「COOL CHOICE(クールチョイス)」|「COOL CHOICE」宣言|COOL CHOICE アクションカード|
第37号(令和3年3月1日)
ごみ・資源物収集経路の変更について|2021東京オリンピック・パラリンピック開催に合わせ祝日が変更されます|粗大ごみ メール申込みの返信エラーについて
不要なパソコン宅配回収サービス|西東京市社会福祉法人連絡会主催フードドライブに協力しました|マイボトル・マイカップ利用推進キャンペーンについて|ごみの減量と資源化にご協力ください
小型充電式電池による発火事故が発生しています|ごみ・リサイクルに関するQ&A
SDGsから考える!今の私たちにできること|
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
