本文ここから

避難行動要支援者に関する取組

ページ番号 649-769-208

最終更新日 2023年2月20日

避難行動要支援者名簿の作成

 平成26年4月に施行された災害対策基本法の改正に伴い、市では、災害が発生した際に自力で避難することが困難な方の氏名などを掲載した「避難行動要支援者名簿」の作成に取り組んでおります。また、名簿を活用した災害時の安否確認や避難支援を行うための体制を検討しております。

名簿登録の対象となる方

 市における避難行動要支援者は、市内に在住し、次のいずれかに該当する方となります。

ア 介護保険の要介護度3以上の認定を受けているもの
イ 身体障害者手帳の交付を受けている者のうち、視覚障害1級又は2級、聴覚障害2
  級、肢体不自由1級又は2級のいずれかに該当するもの
ウ 精神障害者保健福祉手帳1級を所持するもの
エ 愛の手帳1度又は療育手帳Aを所持するもの

  (※施設入所者は除く)

名簿への登録方法

 上記対象区分に該当した方については、庁内関係課の情報をもとに自動的に名簿に登録されます。申請方式ではありません。

対象以外の方で名簿に登録を希望する方は、災害時要援護者名簿申請ができます。

 市で、避難行動要支援者名簿の対象としていない方でも、災害時要援護者名簿の登録要件を満たした場合は、災害時要援護者名簿の対象となります。詳細は、下記の災害時要援護者名簿に関するページをご確認ください。

名簿の活用について

 避難行動要支援者名簿は関係団体に提供され、災害時の安否確認や避難支援等に活用されます。また、要支援者の生命・身体を守るために、災害時の「緊急連絡先」や「避難を支援する方が誰か(避難支援者)」を明記した避難支援プランの整備を図り、要支援者の「自助」と地域の「共助」の取組を基本とした避難支援プランを作成し災害に備えます。

※個別計画の作成や名簿の登録は、災害時の支援を保証するものではありません。ま  
 た、支援者自身が被災してしまうこともありえるため、避難支援者は避難行動要支援
 者の避難支援に関して責任を負うものではありません。

地域の皆様へのお願い

 いざという時には、地域の助け合いが被害を最小限に抑える力となります。また、災害時に限らず、日々の生活の中で見守りや声掛けを行うことにより情報の提供や災害時の避難支援の対応がスムーズに行える体制を構築することができます。平時及び発災時には地域の皆様のご協力をお願いします。

西東京市避難行動要支援者個別計画用紙

西東京市避難行動要支援者個別計画用紙はこちらからダウンロードできます。変更事項が生じた場合には、危機管理課にもご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、危機管理課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号 

電話:042-438-4010

ファクス:042-438-2820

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで