災害時用特設公衆電話の配備
ページ番号 125-709-271
最終更新日 2021年10月7日
全市立小中学校に災害時用特設公衆電話を配備しました
災害時等の避難所において、避難者等が安否確認等に利用できる連絡手段を確保するために、一般電話回線よりもつながりやすく、無料で利用ができる災害時用特設公衆電話を、避難所に指定した市立小中学校全27校に各5台、合計135台配備しました。
備蓄倉庫に保管した電話機収納箱
昇降口付近に取り付けた回線収納箱
特設公衆電話とは
大規模災害発生時には、被災地への安否の問い合わせなどで電話が急増します。交換機の処理能力を超えてシステムダウンとなる恐れやネットワーク全体に影響を及ぼす恐れがある場合には、警察・消防等の緊急通信や重要通信を確保するために、一般の通話を制御することがあります。
特設公衆電話は、災害時にNTT東日本と連携して、被災者等に対し安否確認等の非常用通信手段として提供する、災害時の通話制御を受けない無料の公衆電話で、停電時にも利用することができます。
こんな時に利用してください
大規模災害が発生し、停電や通話制御などにより電話が使えなくなった時に、特設公衆電話を利用することで「災害用伝言ダイヤル(171)」の利用や、家族、知人、学校、勤務先などへの安否連絡ができます。
使用時の注意点
・電話機は、災害時等の非常時のみの使用に限ります。
・電話機は、発信専用となりますので受信はできません。
・災害時には落ち着いて譲り合い、多くの人が利用できるよう、連絡先や用件はあらかじ
めメモをするなど、手短な利用にご協力ください。
特設公衆電話設置施設
市立小・中学校(リンク先で学校名をクリックすると案内図が確認できます)
お問い合わせ
このページは、危機管理課が担当しています。
防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
電話:042-438-4010
ファクス:042-438-2820
