西東京市社会福祉法人連絡会主催!フードドライブにご協力ください!
ページ番号 877-318-991
最終更新日 2025年6月20日
「食品ロス」削減の推進・啓発を通じて、生ごみの減量と循環型社会の促進を図るため、家庭で使いきれない未利用食品を持ち寄り、必要としている方に届ける西東京市社会福祉法人連絡会主催の「フードドライブ」に西東京市は協力します。
ご家庭で使いきれない食品及び飲料をお持ち寄りください。
フードドライブコーナーについて
受付期間
令和7年7月1日(火曜日)から7月24日(木曜日)まで
※ただし、土曜日・日曜日・祝日を除きます。
受付時間
午前8時30分から午後5時まで
受付場所
- エコプラザ西東京 2階
- 田無庁舎 2階 総合案内横
- 防災・保谷保健福祉総合センター 1階 警備室前
- その他社会福祉法人事業所等 ※受付時間等は各事業所等によって異なります。詳しくはチラシ裏面をご覧ください。
運営方法
いただいた食品についての日常的な管理は環境保全課及びごみ減量推進課で行い、ご寄付いただいた食品の回収及び食の支援が必要な方への提供は、西東京市社会福祉法人連絡会が行います。
お問い合わせ先
西東京市社会福祉法人連絡会
西東京市社会福祉法人連絡会事務局
電話番号:042-497-5180
西東京市社会福祉法人連絡会公式Xはこちら!
ご寄付いただきたい食品 ※すべて未開封・未使用のもの
ご寄付いただきたい食品例
- お米(白米・玄米・レトルトごはん)
- パスタ・そうめんなどの乾麺
- 缶詰・レトルト食品・インスタント食品
- 海苔・お茶漬け・ふりかけ
- 飲料(ココア・乳酸菌飲料・ジュース・紅茶など)
- 調味料(醤油・食用油・みそ・砂糖など)
フードドライブにお持ちいただいた食品は、西東京市社会福祉法人連絡会を通じて市内のこども食堂や中学校放課後カフェ、食の支援が必要な方にお配りします。
※注意事項※
下記に該当するものや保存状態の悪いものについては、お預かりすることが出来ません。お持ち帰りいただく場合があります。
お預かりできない食品
- 賞味期限(精米日)が明記されていない食品
- 開封されているもの
- 生鮮品(生肉魚介類・生野菜)や常温で保管できないもの
- アルコール(みりん・料理酒を除く)
- ベビーフード・介護食品
- 賞味期限が令和7年9月30日以前に切れてしまう食品
食品ロス・フードドライブについて
食品ロスとは
まだ食べることができるのに捨てられてしまう食品のことを言います。日本国内では、食品ロスが年間472万トン(令和4年度推計)もあり、日本人1人あたりに換算するとおにぎり約1個分が毎日捨てられている計算になります。
食品ロスを減らすためには、食べ物をもっと無駄なく消費していくことが大切です。
フードドライブとは
各家庭で使いきれない未利用食品を持ち寄り、それらをまとめて食の支援が必要な方などに寄贈する活動を指します。
SDGsとは、2030年に向けて世界が合意した「持続可能な開発目標」です。この取組はSDGsの目標1、2、3、11、12、17に貢献します。
食品ロスの取組は、デコ活アクションの1つとなっています。
関連リンク
環境省「食品ロスポータルサイト食べ物を捨てない社会へ」(外部リンク)
消費者庁「[食品ロス]食べもののムダをなくそうプロジェクト」(外部リンク)
認定NPO法人セカンドハーベスト・ジャパンホームページ(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、環境保全課・ごみ減量推進課が担当しています。
エコプラザ西東京 郵便番号202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号
(環境保全課)電話:042-438-4042 ファクス:042-438-1762
(ごみ減量推進課)電話:042-438-4043 ファクス:042-421-5410
