その他の固定資産関係証明・閲覧
ページ番号 881-750-132
最終更新日 2020年12月15日
家屋滅失証明
内容
家屋が完全に存在しなくなった(取り壊し等)状態を証明します。
滅失である状態とは
- 新しい家屋を建て替えるために、古い家屋を取り壊した場合
- 火災で家屋が焼失し、修復不可能な状態となり家屋を取り壊した場合
- 土地を売却するため、その土地の上に建っている家屋を取り壊した場合
申請できる方
どなたでも申請できます。
手数料
1通 300円
郵送でのお取扱い
お取扱いしております。詳しくは「郵送のお取扱いについて」をご覧ください。
提出先
資産税課(田無庁舎) 4階
注意:市民課 保谷庁舎総合窓口(保谷庁舎)防災・保谷保健福祉総合センター1階では、お取扱いしていませんので、ご注意ください。
所在証明
内容
個人や法人の事業所の所在が証明されます。
主に、法人の支店名称、本店所在地、支店所在地を証明するものです。
申請できる方
どなたでも申請できます。
手数料
1通 300円
提出先
資産税課(田無庁舎)4階
注意:市民課 保谷庁舎総合窓口(保谷庁舎)防災・保谷保健福祉総合センター1階では、お取扱いしていませんので、ご注意ください。
郵送でのお取扱い
お取扱いしております。詳しくは「郵送のお取扱いについて」をご覧ください。
注意事項
所在証明は、登記上の所有者の住所での証明となりますので、所有者の現在の住所(住民登録地)と一致しないことがあります。あらかじめご了承ください。
土地・家屋台帳の閲覧
内容
不動産登記の情報が記されています。これらは、土地・家屋それぞれ台帳として管理しています。法務局(登記所)にある登記簿は、いわばその不動産の履歴書のようなもので、これを見れば不動産の所有者がどのように移り変わってきたか、権利がいつ発生し、あるいはいつどのような理由で消滅したかなどが分かります。
閲覧できる方
どなたでもご覧いただけます。
手数料
1冊 300円
郵送でのお取扱い
お取扱いしておりません。
提出先
資産税課(田無庁舎) 4階
注意:市民課 保谷庁舎総合窓口(保谷庁舎)防災・保谷保健福祉総合センター1階では、お取扱いしていませんので、ご注意ください。
土地の公図
内容
土地の地番からその位置特定に用いられます。また、形状・隣接関係の概略が分かります。
申請できる方
どなたでも申請できます。
手数料
1通 300円
郵送でのお取扱い
お取扱いしております。詳しくは「郵送のお取扱いについて」をご覧ください。
提出先
- 資産税課(田無庁舎) 4階
- 市民課 保谷庁舎総合窓口(保谷庁舎)防災・保谷保健福祉総合センター1階
地積測量図
内容
土地の地番からその土地の形状、地積(面積)と求積方法などが記されています。
申請できる方
どなたでも申請できます。
手数料
1通 300円
郵送でのお取扱い
お取扱いしております。詳しくは「郵送のお取扱いについて」をご覧ください。
提出先
資産税課(田無庁舎) 4階
注意:市民課 保谷庁舎総合窓口(保谷庁舎)防災・保谷保健福祉総合センター1階では、お取扱いしていませんので、ご注意ください。
台帳・公図および地積測量図等をご利用のお客様へ
資産税課では、固定資産税等の課税を目的として備え付けた土地および家屋台帳や公図および地積測量図などを行政サービスの一環として閲覧に供しております。
上記台帳等については、記載内容が登記事項と一部異なる場合や、最新の登記情報が反映されていない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
なお、最新の登記情報が必要な場合は、法務局(登記所)へお問い合わせください。
郵送でのお取扱いについて
郵送のお取扱いについてのページをご覧ください。
申請書のダウンロード
「申請書」および「委任状」が必要な方は「固定資産関係証明・閲覧について」のページへ
不動産仲介業者の方へ
固定資産評価証明書・公課証明書を仲介業者の方がお取りになる場合、不動産媒介契約書(一般・専任)の特約事項等に「必要な固定資産税台帳の閲覧および評価証明書および公課証明書の取得を委任します。」との記載がある場合にのみ委任の意思行為があるとみなします。その記載がない契約書をお持ちの方には、別途本人からの代理人選任届(委任状)をお持ちいただくようお願いします。
