固定資産関係証明をオンライン申請できます
ページ番号 383-089-064
最終更新日 2025年3月12日
スマートフォンやパソコンを使用しインターネット経由で評価証明書・公課証明書及び名寄帳の写しをオンラインで電子申請し、クレジットカードやバーコード決済で手数料及び郵送料をお支払いいただくことで、各種証明書等を取得することができます。
申請された証明書は、「支払内容確定メール」(※通常、翌開庁日となります)をご確認いただき、決済完了後に郵送します。
申請できる方
- 所有者本人または納税義務者本人(※1)
- 相続人(※2)
※1:納税義務者とは、その年の1月1日現在の所有者をいいます。
※2:相続人の方は、所有者の死亡記載の住民票か戸籍と、相続人であることがわかる戸籍(除籍)謄本、遺産分割協議書等の写真等の添付が必要です。
上記以外の方で委任状をお持ちの方、借地人・借家人(賃貸借契約書が必要です。)の方は窓口までお越しください。
申請できる証明書
- 評価証明書(※3):土地・家屋評価額の内容を証明するものです。令和7年度分は、令和7年4月1日から申請を受け付けます。
- 公課証明書(※4):土地・家屋評価証明の内容に加えて税相当額について証明するものです。令和7年度分は、令和7年5月1日から申請を受け付けます。
- 名寄帳の写し(※4):課税・非課税を問わず、西東京市内に所在する土地・家屋を納税義務者ごとにまとめた一覧表です。令和7年度分は、令和7年4月1日から申請を受け付けます。
※3:所有者本人またはその相続人の方のみが申請できます。
※4:納税義務者本人またはその相続人の方のみが申請できます。
電子申請を行う前に確認する事項
電子申請で証明書等を請求する際には、次の事項を満たすことが必要になります。
- インターネットと接続しているスマートフォンやパソコンがあること。
- クレジットカードまたはpaypay決済が可能であること。
- Eメールが使用可能であること。
※申請後、市で申請内容を確認したうえで金額等をメールにて通知いたしますので、内容と金額をご確認のうえ電子決済にてお支払いください。
※本申請は、発行手数料及び郵送料が必要となります。
※郵送先は、納税通知書の送付先または相続人の住所のみとなります。
手続き方法
- QRコード、リンクまたは市の公式LINEの「オンライン手続き」のメニューアイコンから手続を選択し、電子申請システム(外部リンク)にアクセスしてください。
- 電子申請システムの入力フォームへ申請内容を入力して送信してください。
以下、内容を記載します。
※電子申請システム(LoGoフォーム)上での手続き- 電子申請システム(LoGoフォーム)にログインします。
※電子申請システム(LoGoフォーム)にログインせず、ゲストとして申請することも可能ですが、認証が必要になる場合がございます。 - 入力フォームで申請に必要な事項の入力を行います。入力後「申請へ進む」のボタンが有効化されます。
※ご本人確認のため、顔写真付き身分証明書の添付が必要になります。相続人の方は、所有者の死亡記載の住民票か戸籍と、相続人であることがわかる戸籍(除籍)謄本、遺産分割協議書等の写真等の添付が必要です。 - 金額と入力内容をご確認のうえ、送信をします。
- 電子申請システム(LoGoフォーム)にログインします。
- 仮申請完了メールが届きます。
メールは、手続きが完了するまで保存をお願いします。
※申請内容の審査を行います。申請内容について、電子申請システムにご入力いただいた電話番号又はメールアドレスにご連絡する場合がございます。 - 申請内容の審査完了後、お支払い内容確定メールが届きます。
- メールの本文のURLからアクセスして頂き、仮申請完了メールに記載されたパスワードを入力して頂くと、申請内容の確認画面が表示されますので、金額の確認をお願いいたします。(申請内容に変更が生じても、システム上修正できないようになっております。変更される場合は改めて申請をお願いいたします。)
- メール到着後、一週間以内に電子決済にてお支払いください。
※お支払いはクレジットカードまたはpaypayのみとなります。
注意事項
- 証明書等は、納税通知書の送付先または相続人の住所へ郵送します。
- 証明書等の発送は決済完了後となるため、申請からお手元に届くまで時間がかかる場合があります。
- 領収書の発行はありません。お支払い状況は、決済後に自動配信されるメールや、クレジットカード等の利用明細書などでご確認ください。
- メールが受信できるようにしてください。申請後、「no-reply@logoform.jp」からお客様の元へメールが届きます。届くはずのメールが迷惑メールに振り分けられている場合がありますので、届かない場合は迷惑メールフォルダや通信環境をご確認ください。
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
