本文ここから

ひまわりレポート 9月11日(水曜日)

ページ番号 932-528-734

最終更新日 2013年9月27日

概要

 8月30日(金曜日)にひまわり迷路の公開が終了し、いよいよ、ひまわりの収穫をする日を迎えました。
 この日は、午前に小学生の収穫作業、午後に一般参加者の収穫作業を行いました。

「いよいよひまわりの収穫だね!みんなに大事に育ててもらったから、ひまわりもたくさん種を付けているよ♪」(ひまちゃん)

写真:たくさん種をつけたひまわり

「いよいよひまわりの収穫だね!みんなに大事に育ててもらったから、ひまわりもたくさん種を付けているよ」(ひまちゃん)

小学生の収穫作業

 午前中は、小学生の収穫作業を行いました。
 東京大学生態調和農学機構の米川先生に収穫の仕方を教わり、谷戸小学校と田無小学校の児童のみなさんが、保護者の方や一般参加者の皆さんに協力してもらいひまわりの種を収穫しました。
 約3,700本のひまわりの中から、お気に入りのひまわりを探し、一人一つずつ収穫しました。
 収穫後は、種を花から外して乾燥させ、搾油を行い、ひまわり油を使ったエコクッキングを行う予定です。

写真:子ども達は、お気に入りのひまわりを一生懸命に探して、大人の協力のもとひまわりの収穫を行いました。

〔写真:子ども達は、お気に入りのひまわりを一生懸命に探して、大人の協力のもとひまわりの収穫を行いました。〕

一般参加者の収穫作業

 午後は、一般参加者の皆さんの収穫作業を行いました。
 畑のひまわりを全て収穫するのでとても体力を使う大変な作業ですが、ひまわり油をつくるために収穫の時を目指して、今まで暑い日も雨の日も手間ひまかけて栽培したひまわりなので、皆さん懸命に作業されていました。

「大変だけど、畑の作業は今日で最後!みんな頑張ってー!!」(ひまちゃん)

「大変だけど、畑の作業は今日で最後!みんな頑張ってー!!」(ひまちゃん)

 収穫の方法は、ひまわりの花の根本から約10センチメートル茎を残して、剪定バサミで収穫していきます。
 花を収穫したら、茎を根本から倒して作業を進めていきます。

「収穫した後はヒモでひまわりを繋げるから、茎を少し残して収穫するんだよ。」(ひまちゃん)

「収穫した後はヒモでひまわりを繋げるから、茎を少し残して収穫するんだよ。」(ひまちゃん)

 収穫したひまわりは、約10個ずつ、残した茎の部分をヒモで繋げていきます。
 その後、ヒモで繋げたひまわりは吊るして一か月程乾燥させます。
 搾油のためには、よく種を乾燥させておかなければなりません。乾燥させる期間は長い程よいとされています。

〔写真:収穫したひまわりは、吊るして乾燥させるため、10個ずつヒモで繋ぎます。〕

〔写真:収穫したひまわりは、吊るして乾燥させるため、10個ずつヒモで繋ぎます。〕

「たくさんのひまわりを収穫できたよ♪ やったね!!」(ひまちゃん)

「たくさんのひまわりを収穫できたよ! やったね!!」(ひまちゃん)

 収穫したひまわりは、なんと約1,700個にもなりました。
 収穫作業は大変でしたが、参加された皆さんの表情は、ひまわり油がたくさん取れそうで、今から搾油体験が楽しみな様子でした。

ひまわりプロジェクト通信

 「ひまわりプロジェクト DE OIL 2013」の活動やひまわりの成長過程について紹介する「ひまわりプロジェクト通信」の第6号及び第7号が発行されました。
 「ひまわりプロジェクト通信」は、市から委託を受けて「ひまわりプロジェクト DE OIL 2013」を実施している市民活動団体「ひまわりプロジェクト」が作成しています。

西東京市市民協働推進センター「ゆめこらぼ」のホームページです。
ひまわりプロジェクト DE OILの活動を紹介しているページがあります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、協働コミュニティ課が担当しています。

市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-420-2821

ファクス:042-420-2893

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで