本文ここから

ひきこもり支援について

ページ番号 568-199-811

最終更新日 2025年7月3日

 令和7年7月7日より「ひきこもり支援係」を新設し、ひきこもり支援コーディネーターを配置します。

 市では、ひきこもりに悩んでいるご本人やご家族を支援するための相談窓口や居場所を設置しています。
「話すだけ」でも大丈夫です。ご本人やご家族だけで抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。

ひきこもりについて

みなさんは「ひきこもり」にどのようなイメージをお持ちですか?
「甘えている」「怠けている」といった考えは偏見であり、誤解です。
ひきこもりは、それぞれが感じる多様な「生きづらさ」の積み重ねで、誰にでも起こりうる状態であり、特別なことではありません。

相談窓口について

ご本人やご家族からの相談を受け付け、お一人お一人の状態やペースに合わせて一緒にサポートをさせていただきます。
ご本人やご家族だけで抱え込まず、まずは以下の相談窓口にお気軽にご相談ください。

相談窓口

生活サポート相談窓口(田無)
電話:042-420-2809(直通)
受付時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
所在地:田無庁舎1階

生活サポート相談窓口(保谷)
電話:042-438-4023(直通)
受付時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
所在地:防災センター・保谷保健福祉総合センター1階

居場所活動について

市には、社会における人や場とのつながりが希薄となっている方が、様々な出会いをとおして一歩踏み出すきっかけとなる自宅以外の「居場所」等の拠点があります。詳しくはお問合せください。

居場所

ひきこもり支援の関係機関

ひきこもりVOICE STATION (厚生労働省)

厚生労働省が提供する、みんなが生きやすい社会について考えていく情報プラットフォームです。

東京都ひきこもりサポートネット

東京都のひきこもりに関する相談窓口です。

地域若者サポートステーション(サポステ)

働くことに悩みを抱えている15歳から49歳までを対象に就労に向けた支援を行う機関です。

若者をサポートするポータルサイト「若ぽた+」

悩みを抱える若者が、自分に合ったサポートや居場所をいつでもどこでも簡単に探せるポータルサイトです。

その他、ひきこもりに関する情報

ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~(厚生労働省)

ひきこもりに関する相談窓口・支援機関等の紹介(東京都)※令和6年度版

「ひきこもり」笑顔への一歩~ご家族のためのパンフレット~(東京都)

西東京市社会参加に関する調査(ひきこもり実態調査)報告書

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader(新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ

お問い合わせ

このページは、地域共生課が担当しています。

田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-464-1311

ファクス:042-420-2896

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで