ひとり親家庭就業支援(自立支援プログラム策定)
ページ番号 539-352-041
最終更新日 2025年3月12日
概要
ひとり親家庭就業支援専門員が個別に面接を行い、ハローワーク等と連携して、自立・就業支援をおこないます。
目標を設定したうえで、自立に向けてお手伝いします。
母子・父子自立支援プログラム策定事業
状況・ニーズ等に対応した自立目標及び就労支援の内容を設定した自立支援プログラムを策定し、きめ細かで継続的な自立・就労支援を実施いたします。
対象者
市内にお住まいで、次の要件のいずれかに該当している方です。
- ひとり親の方や離婚前後親支援事業の支援を受けている方
- 離婚前から当該事業の支援が必要な方
*いずれも就労、スキルアップなど自立に向けて支援を必要としている方(生活保護を受給していない方)
支援の流れ
基本的な支援の流れは次のようになります。
- 就労相談(予約優先)
- 自立支援プログラム策定申込
- ひとり親家庭就業専門員と一緒にプログラムを策定
- ハローワークへの支援要請
- 支援開始
- 就職・転職など
- 就労報告
プログラムの内容
生活や子育て等の状況、求職活動や職業能力開発の取組の状況、自立・就業に向けた課題、困っていることなどお話を伺いながらプログラムを策定します。
就職や転職、資格の取得などに関する自立のための支援の情報をお伝えしながら、庁内にあるハローワークの窓口と連携して支援します。
相談場所 | 田無第二庁舎2階 子育て支援課手当助成係 |
---|---|
相談日 | 月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 |
相談時間 | 午前10時から午後4時 |
問い合わせ先 | 電話:042-460-9840 |
予約がある方が優先になります。 |
お客様の声(利用して良かったとの声を一部を紹介します。)
38歳 CADオペレーター
通信教育で何か資格を取得して就職と考えていたが、こちらに相談したら職業訓練について教えてもらえて良かった。どんな仕事につくか決まっていなくても、相談することで進みたい道が見えてくることもあるので、まず、相談してみてください。
39歳 介護職
何をどうしたらいいのか、混乱した状態から道筋をつけてくださり、前に進む事ができて本当にありがとうございました。また、とてもつらい時に話を聞いてくださり、子供も可愛がっていただき、本当にすくわれました。とりあえず、電話してみて欲しいと思います。
46歳 医療事務
親身になって色々なアドバイスや沢山のお話しを聞いていただきました。また、希望に合った求人票をご用意いただき、大変ありがたかったです。知人よりこの支援を聞きどんな感じか不安でしたが、支援員の方もハローワークの方も持ち時間いっぱいまで私が安心できるよう支えていただき、とても感謝しています。
38歳 歯科助手
自分の希望職種や勤務地、就業時間等をしっかり聞いていただき、親切に一緒に探していただけたことが嬉しかったし、心強かったです。社会復帰にブランクがある自分にとって本当に心強く精神的にとても助かりました。このような素晴らしい支援があることを母子家庭のみなさまにもっと知ってほしいです。
