本文ここから

地震の知識

ページ番号 115-156-665

最終更新日 2020年7月15日

地震はなぜ起こる?「地震のメカニズム」

 日本列島の周辺は、4つのプレート(板状の堅い地殻)があり、年に数センチの速度で一定の方向に動いています。プレートの境目でのプレートどおしの運動が地震を引き起こす原因です。日本では、主に以下の2種類の地震が起こっています。

海洋型地震

 海洋側のプレートのもぐりこみにより大陸側のプレートが引きずりこまれ、境目にひずみがたまり、限界に達すると大陸側のプレートが元に戻ろうとしてはね上がり、地震が発生する。

直下型地震(活断層による地震)

 陸地の地殻もプレートの運動によりいたるところに「ずれ」が生じています。これらのずれはいつかずれ動く可能性があり「活断層」と言われています。この活断層のずれ動きが地震となります。

人の体感・行動・屋内の状況・屋外の状況

震度
階級
人の体感・行動 屋内の状況 屋外の状況
0 人は揺れを感じないが、地震計には記録される。    
1 屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。    
2 屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。眠っている人の中には、目を覚ます人もいる。 電灯などのつり下げ物が、わずかに揺れる。  
3 屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。眠っている人の大半が、目を覚ます。 棚にある食器類が音を立てることがある。 電線が少し揺れる。
4 ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。眠っている人のほとんどが目を覚ます。 電灯などのつり下げ物は大きく揺れ、棚にある食器類は音を立てる。座りの悪い物置が、倒れることがある。 電線が大きく揺れる。自動車を運転していて、揺れに気付く人がいる。
5弱 大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。 電灯などのつり下げ物は激しく揺れ、棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。座りの悪い置物の大半が倒れる。固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。 まれに窓ガラスが割れて落ちることがある。電柱が揺れるのがわかる。道路に被害が生じることがある。
5強 大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。 棚にある食器類や書棚の本で、落ちるものが多くなる。テレビが台から落ちることがある。固定していない家具が倒れることがある。 窓ガラスが割れて落ちることがある。補強されていないブロック塀が崩れることがある。据付けが不十分な自動販売機が倒れることがある。自動車の運転が困難となり、停止する車もある。
6弱 立っていることが困難になる。 固定していない家具の大半が移動し、倒れるものもある。ドアが開かなくなることがある。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下することがある。
6強 立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。 固定していない家具のほとんどが移動し、倒れるものが多くなる。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物が多くなる。補強されていないブロック塀のほとんどが崩れる。
7 固定していない家具のほとんどが移動したり倒れたりし、飛ぶこともある。 壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する建物がさらに多くなる。補強されているブロック塀も破損することがある。

マグニチュードと震度の違い
 地震のエネルギーの大きさをマグニチュード、各地域での地震の揺れの大きさを震度といいます。一般的にマグニチュードが大きくても震源が遠い場合には、震度は小さく、マグニチュードが小さくても震源が近い場合には震度が大きくなります。

地震に備えておくべきこと

 地震対策は、行政だけでできるものではありません。生命や個人の財産を守るためには、皆さん一人ひとり、あるいは、家族が協力して日頃から備えておく必要があります。
 建物やそのまわりにあるもの、家の中の家具やガラスなど、地震に対する安全性についてチェックし、耐震補強や家具転倒防止対策などを行っておきましょう。

屋外のチェック項目

・ 屋根瓦やトタン屋根に破損や腐食箇所はないか
・ アンテナはしっかりと固定されているか
・ 壁や基礎にひび割れなどがないか。腐ったり、シロアリに食われている箇所はないか。
・ ベランダなどにある植木鉢や物干し竿など、落下するおそれはないか。
・ プロパンガスボンベは、鎖でしっかり固定されているか。
・ ブロック塀にはしっかりした鉄筋が入っているか。破損箇所はないか。

※家の耐震診断を行うことも大切です。正確な診断は、専門家にお願いする必要があります。
 なお、市では、耐震に係る一般診断の費用を助成する制度もあります。ぜひ、ご活用ください。
 詳しくは、都市計画課のこちらのページをご覧ください。

屋内のチェック項目

・ タンスなど背の高い家具はL型金具やツッパリ棒などの家具転倒防止器具で固定する。
・ 家具は壁や柱にぴったりとつけて配置する。できない場合には、前面の下に板などを差し込み、壁にもたれかかせるようにする。
・ 家具の上に重いものや危険なもの(ガラスケース等)を置かない。
・ 暖房機は、耐震自動消火機能付きのものにする。使用時、近くに燃えやすいものを置かない。
・ 窓などの板ガラスには、飛散防止フィルムを全面に貼る。
・ ガラスの破片によるけがを防止するため、スリッパなどの室内履きを身近に用意しておく。
・ カーテンは、防火処理を施したものにする。

※その他、以下のようなことも安全のために大切です。

・ 大きな家具は、人の出入りの少ない部屋にまとめて置くようにする。
・ 玄関や廊下には、家具や荷物を置かない(避難の際に妨げになる)。
・ 高齢者や子どものいる部屋や寝室には、倒れやすい大きな家具は置かない。

地震発生時の行動

 大きな地震が発生した時、だれでも驚き、あわててしまいます。しかし、むやみに逃げ回ることはかえって被害を大きくしてしまいます。わが身や家族を守るために、いざという時に冷静に状況を判断して行動しましょう。

家にいた場合

(1)まず身の安全を確保 立っていられないような大きな揺れを感じたら、まず丈夫な机やテーブルなどの下に身を隠します。座布団などが身近にあれば、頭を保護しましょう。
(2)すばやく火の始末 動けるようであれば、すばやくガス器具やストーブなどの火を消しましょう。ガスは元栓を締め、電気器具はプラグを抜きましょう。
(3)脱出口の確保 揺れで、ドア枠などが変形し、開かなくなってしまうことがあります。玄関や部屋のドア、窓などを開け、いつでも逃げられるようにしておきましょう。
(4)あわてて外に飛び出さない 外では、ガラスや瓦、看板などが落ちてくることがあります。大地震でも大きな揺れは1分程度です。あわてず状況を判断しましょう。
(5)ガラスの破片に注意 室内に、ガラスの破片や危険物が散乱しているときは、スリッパなどの室内履きで行動しましょう。
(6)正しい情報の入手 デマやうわさに惑わされることなく、ラジオやテレビ報道などで正しい情報を入手しましょう。防災行政無線やエフエム西東京(84.2メガヘルツ)の災害情報に注意を払ってください。
(7)冷静に避難 揺れが収まっても、避難の指示などがあったら、速やかに避難しましょう。避難の指示がなくても、延焼や建物倒壊の危険性を感じた時には、冷静に判断して避難しましょう。

路上にいた場合

 窓ガラスや看板などが落ちてくることがあります。ビルなどの建物から離れ、持ち物や両手で頭を守り、近くの公園や広い場所に避難しましょう。

車を運転中の場合

 車を道路の左側に駐車しエンジンを切りましょう。急ブレーキは絶対に避けてください。冷静に周囲の状況を観察し、カーラジオで正確な情報を収集しましょう。避難する場合にはキーをつけたままにし、ドアロックもしないでください。車検証や貴重品は忘れずに持ち出しましょう。

地下街にいた場合

 地下街は比較的安全な場所です。慌てないで係員の誘導に従いましょう。指示がなければ壁伝いに歩いて、最も近い出口から地上に出るようにしましょう。

エレベーターに乗っていた場合

 ただちに各階のボタンをすべて押し、停止した階で降りる。停電などで閉じ込められた場合は、非常ボタンを押し続け非常電話で救助を求めましょう。

関連リンク

お問い合わせ

このページは、危機管理課が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号 

電話:042-438-4010

ファクス:042-438-2820

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで