戸籍謄抄本等郵送請求書
ページ番号 819-560-546
最終更新日 2024年12月2日
概要
請求書の用途
戸籍謄抄本(除籍、改製原戸籍を含む)、戸籍の附票、身分証明書、届書の記載事項証明書および受理証明書等を郵送で請求する場合に使用
※郵送による戸籍謄抄本等の交付請求は、原則として、請求者の住民登録のある現住所以外には送付できませんのでご注意ください。
令和6年3月1日より戸籍の広域交付が開始しました。詳しくはこちらをご覧ください。
様式
※用紙…A4タテ
※用紙…A4タテ
郵送請求手順
郵送による戸籍・住民票・その他証明書の請求手順(PDF:169KB)
※用紙…A4タテ
郵送によるマイナンバー入り住民票の請求手順(PDF:138KB)
※マイナンバー入り住民票を請求する場合は本人確認方法・返信用封筒のご用意の条件が異なります。上記の請求手順でご確認ください。
※用紙…A4タテ
請求できる方
- 戸籍謄抄本(除籍、改製原戸籍を含む)、戸籍の附票、…本人、配偶者、直系血族
- 身分証明書…本人のみ
- 独身証明書…本人のみ
- 受理証明書…届出人のみ
- 届書の記載事項証明書…利害関係人(詳しくは戸籍届書の記載事項証明書のページをご覧ください)
請求に必要なもの
- 戸籍・住民票等郵送請求書
(請求者の住所、氏名、日中連絡のつく電話番号、生年月日、必要な戸籍の本籍、筆頭者の氏名、請求者と戸籍にのっている方との関係、必要通数、取得目的、これら全て記載したもの) - 返信用封筒(宛先として、原則、現在住民登録している請求者の住所、氏名を明記し切手を貼ったもの)
- 申請者の本人であることが確認できるもの(有効期限内のもので、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者証明書、健康保険証・資格確認書(※資格情報のお知らせは不可)等)の写し
※旅券を除きます。
- 手数料(定額小為替を郵便局でお買い求めください)
到着時点で発行から6か月以内のもの。
定額小為替には何も記入しないようお願いいたします。
※海外から請求する場合は、海外から郵送で戸籍の証明を申請する方法をご覧ください。
- 代理人選任届(委任状)…代理人が申請する場合に必要です。(独身証明書の委任状での請求は親族からに限られます。)
手数料(西東京市の場合)
手数料は各市区町村で異なりますので、西東京市以外に請求する場合は請求先にご確認ください。
種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍謄・抄本 | 1通 450円 |
戸籍の附票の写し | 1通 300円 |
除籍謄・抄本 | 1通 750円 |
改製原戸籍謄・抄本 | 1通 750円 |
戸籍電子証明書提供用識別符号通知書 | 1通 400円 |
除籍電子証明書提供用識別符号通知書 | 1通 700円 |
戸籍の記載事項証明書 | 1件 350円 |
除籍の記載事項証明書 | 1件 450円 |
身分証明書 | 1通 300円 |
受理証明書 | 1通 350円 |
届書の記載事項証明書 | 1通 350円 |
届書等情報内容証明書 | 1通 350円 |
※令和6年3月1日より戸籍法の改正に伴い、発行できる証明書が増えました。詳しくはこちらをご覧ください。
請求先
本籍地の市区町村に請求してください。
西東京市に本籍がある方は
「〒202-8555 東京都西東京市中町一丁目5番1号 西東京市役所保谷庁舎市民課郵送係」へ
※証明書がお手元に届くまでに、1週間程度かかります。お急ぎの場合は速達をご利用ください。
※郵送での受付分は保谷庁舎市民課で一括処理しています。田無庁舎等の他の宛先で送付いただきますと回送で更に時間を要しますので、上記の宛先に送付をお願いいたします(官公署等による公用請求を除く)。
官公署等による公用請求は下記へ送付してください。
「〒188-8666 東京都西東京市南町5丁目6番13号 西東京市田無庁舎」へ
郵送での受付分の問い合わせ先
保谷庁舎総合窓口係(電話:042-438-4020)
柳橋出張所(電話:0422-51-8439)※官公署等による公用請求に関してはこちらへお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
