広域交付の戸籍証明書請求
ページ番号 624-163-277
最終更新日 2025年4月18日
戸籍証明書等の広域交付とは
戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)が施行され、令和6年3月1日から戸籍証明書等の広域交付が始まりました。
これまでは本籍地がある市区町村の窓口で戸籍証明書等の交付を行っておりましたが、本籍地以外の市区町村でも戸籍証明書等を請求できるようになりました。
本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになります。
【どこでも】本籍地が遠くにある方でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村の窓口で請求できます。
【まとめて】ほしい戸籍の本籍地が全国各地であっても、一か所の市区町村の窓口でまとめて請求できます。
請求できる方
- 本人
- 配偶者
- 父母や祖父母の直系尊属
- 子や孫の直系卑属
請求方法
上記「請求できる方」が市区町村の窓口にお越しになり、請求する必要があります。
注意事項
- 郵送による広域交付の請求はできません。
- 代理人による請求はできません。(委任状使用不可)
- 第三者の方による請求はできません。
- コンビニエンスストアでの発行はできません。
- 筆頭者および本籍地(丁目・番)を記載していただく必要がございます。記載ができない場合は発行ができません。また、市役所に電話や窓口でお問い合わせいただいてもお答えできませんので、本籍地記載の住民票を取得されるか、ご親族にご確認ください。
請求に必要な持ち物
顔写真付きの官公署発行の本人確認書類
(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
※顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は本籍地へ直接ご請求ください。
請求できる証明書の種類・手数料一覧
証明書 | 手数料(1通) |
---|---|
戸籍全部事項証明書 | 450円 |
除籍全部事項証明書 | 750円 |
改製原戸籍謄本 | 750円 |
注意点
- コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。
- 一部事項証明書、個人事項証明書の請求はできません。
- 戸籍の附票、戸籍の諸証明(身分証明書、独身証明書等)は広域交付の対象外です。
※2、3が必要な方については本籍地へ直接ご請求ください。
広域交付による遡りの戸籍証明の発行日数について
遡りの(最新の戸籍より前の)戸籍証明については、発行・確認に時間を要し、即日での発行ができません。
最大で1週間から10日程度準備に時間がかかります。余裕をもってご請求をお願いいたします。
お急ぎの場合は、本籍地の市区町村の窓口や郵送による請求をご利用ください。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
取り扱い場所及び取り扱い日時
取扱い場所 | 取り扱い時間 | 請求可能な証明書 |
---|---|---|
田無庁舎 | 平日 午前8時30分から午後5時まで (※1)(※2) | 戸籍全部事項証明書・除籍全部事項証明書・改製原戸籍謄本 |
防災・保谷保健福祉総合センター (保谷庁舎) |
平日 午前8時30分から午後5時まで (※1)(※2) | 戸籍全部事項証明書・除籍全部事項証明書・改製原戸籍謄本 |
ひばりヶ丘駅前出張所 | 平日 午前8時30分から午後5時まで (※1) | 戸籍全部事項証明書 |
柳橋出張所 | 平日 午前8時30分から午後5時まで (※1) | 戸籍全部事項証明書 |
(※1)土曜日・日曜日・祝日・12月29日から1月3日を除く
(※2)田無庁舎、防災・保谷保健福祉総合センター(保谷庁舎)は土曜日も開庁していますが、戸籍の広域交付は行っておりません。ご注意ください。
相続等で遡った戸籍が必要な場合
出張所では戸籍証明書(現在戸籍)のみ請求可能です。
相続等で遡った戸籍が必要な場合は、田無庁舎、防災・保谷保健福祉総合センター(保谷庁舎)にてご請求ください。
※相続等で遡った複数の戸籍を請求される場合、本籍地の確認等が必要になる場合があり、発行に時間がかかります。
証明書のご用意が出来次第の当日中の再来庁、または後日交付となる場合があります。お時間に余裕をもってお越しください。
ご来庁の際は公共交通機関をご利用ください
市庁舎駐車場は、民間の駐車場運営業者が有料時間貸駐車場として管理・運営しています。市役所(田無庁舎・防災・保谷保健福祉総合センター)でお手続きをされる方は1時間無料となりますが、窓口混雑時はお待ちいただく時間が長くなり、 超過部分については有料になります。駐車場の駐車台数にも限りがございますので、ご来庁の際は公共交通機関をご利用ください。
※ひばりヶ丘駅前出張所、柳橋出張所については駐車場はございません。
