こまどり保育園
ページ番号 264-103-198
最終更新日 2025年4月1日
こまどり保育園
所在地
〒202-0004 西東京市下保谷二丁目4番2号
電話番号
042-422-9323
ファクス
042-422-9323
定員
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
---|---|---|---|---|---|
0 | 10 | 16 | 20 | 20 | 20 |
1歳児より受入となります。
定員は令和7年4月1日時点の弾力化分を含む受入可能人数を表示しています。実際の受入人数とは異なることがありますので、ご了承ください。
開所時間 保育時間
開所時間 | 午前7時から午後7時15分まで |
---|---|
標準保育時間 | 午前7時から午後6時になるまで |
短時間保育時間 | 午前8時30分から午後4時30分になるまで |
延長保育時間 | 標準時間:午後6時から7時15分 |
短時間:午前7時から8時30分、午後4時30分から7時15分 | |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始 |
園のしおり(重要事項説明書)
園のしおり(重要事項説明書)こまどり保育園(PDF:1,471KB)
西東京市保育の質のガイドライン
保育園の様子
和気あいあいの「こまどり保育園」は西東京市の北側に位置し、自然がいっぱいで公園も近く、お散歩コースに恵まれています。
園庭の大きなケヤキの木が、子どもたちがすくすく育つ姿を見守り、その木や草花に集まる虫探しに、子どもたちは目を輝かせています。
こじんまりとした中にもほのぼのとした温かさのある、子どもも大人もみんなが笑顔いっぱいの保育園です。
保育目標
『とことんあそぼう』
- 安心できる環境の中で、のびのびと自分らしさが発揮できること(自己肯定観)を大切に思いやりの心(他者を受け入れる・コミニュケーション力)を育てます。
- 子どもの主体的な「遊び」の中にある「学び」を援助していきます。
おもな行事
春から夏・・七夕、夏まつり、プール
秋から冬・・運動会、遠足、芋ほり、節分、卒園式
毎月・・・・誕生会、身体測定、避難訓練
その他・・・保育参観、保育参加、懇談会、個人面談
園庭開放・・月曜日から金曜日(平日)午前9時30分から正午、午後3時から4時30分園庭を開放しています。 是非、遊びに来てくださいね。
活動の様子
お砂で何を作る?
公園へお散歩。桜がきれいだね
盆踊りの練習
保育室での午後のひと時
さつま芋掘り。「大きいお芋がでてきたよ!」
栄養士による栄養指導を受けています
食育の取り組み
こまどり保育園では、子どもたちが食べる意欲を持てるような食事作りを心がけています。
食への興味を持ってもらうために、毎月の給食で使う野菜の下準備のお手伝い活動や料理保育、野菜の栽培などの五感を使った食育活動を行っています。また、リクエストメニューやバイキング給食など、楽しみになるような給食づくりに取り組んでいます。
ごはんが炊けたかな?
ピーマンの種取りのお手伝い
給食のメニュー
おやつのメニュー
保育園の一日のスケジュール
0歳児クラス | 1歳児から2歳児クラス | 3歳児から5歳児クラス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
午前7時 | 開門・保育開始 | |||||
【早朝保育】登園・健康観察・あそび | ||||||
午前8時30分 | 登園・健康観察 | 登園・健康観察 | 登園・健康観察 | |||
自由あそび | 自由あそび | |||||
午前9時 | 登園時人数確認 | 登園時人数確認 | 登園時人数確認 | |||
午前9時30分 | おやつ | クラス別保育 | ||||
午前10時 | 午前寝 | クラス別保育 | 園庭あそび・散歩 | |||
午前10時30分 | 午前食 | 園庭あそび・散歩 | 室内あそび・設定保育等 | |||
室内あそび・設定保育等 | ||||||
午前11時 | 食事 | |||||
午前11時30分 | 午睡 | 食事 | ||||
正午 | ||||||
午後0時30分 | 午睡 | |||||
午後1時 | 午睡 | |||||
午後1時30分 | ||||||
午後2時 | ||||||
めざめ | ||||||
午後2時30分 | 午後食 | |||||
午後3時 | めざめ | めざめ | ||||
あそび | おやつ | おやつ | ||||
午後3時30分 | ||||||
午後4時 | あそび | あそび | ||||
午後4時30分 | 降園準備 | |||||
【保育短時間の方・延長保育】 | ||||||
午後5時 | 【夕方保育】 | |||||
午後6時 | 【保育標準時間の方・延長保育】 | |||||
午後7時15分 | 保育終了・閉門 | |||||
・これらの日課はおおよその目安です。子どもたちの様子・季節・その日の状況等を考慮し、無理のないよう保育を行っています。 | ||||||
・水分補給は、随時行っています。 | ||||||
・おむつ交換・排泄は、個々に合わせて行っています。 | ||||||
・日中保育と朝夕保育の引継ぎの際は、人数・体調の再確認をしています。 |
交通アクセス
とうきょう福祉ナビゲーション(福ナビ)
とうきょう福祉ナビゲーション >> こまどり保育園第三者評価結果(外部リンク)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
