なかまち保育園
ページ番号 287-437-740
最終更新日 2025年4月1日
なかまち保育園
所在地
〒202-0013
西東京市中町四丁目4番16号
電話番号
042-422-4882
ファクス
042-422-4882
定員
0歳 | 1歳 | 2歳 | 3歳 | 4歳 | 5歳 |
---|---|---|---|---|---|
6(※) | 16 | 22 | 23 | 23 | 23 |
※0歳児クラスの定員は令和7年4月の欠員状況に応じて、最大3名まで年度途中の募集開始となる可能性があります。
- 0歳児は「生後3か月」より受入となります。
- 定員は令和7年4月1日時点の弾力化分を含む受入可能人数を表示しています。実際の受入人数とは異なることがありますので、ご了承ください。
開所時間:保育時間
開所時間 | 午前7時から午後7時15分まで |
---|---|
標準保育時間 | 午前7時から午後6時になるまで |
短時間保育時間 | 午前8時30分から午後4時30分になるまで |
延長保育時間 | 標準時間:午後6時から7時15分 |
短時間:午前7時から8時30分、午後4時30分から7時15分 | |
休園日 | 日曜日・祝日・年末年始 |
園のしおり(重要事項説明書)
園のしおり(重要事項説明書)なかまち保育園(PDF:1,627KB)
西東京市保育の質のガイドライン
園目標
「いきいきあそぼう」
・すきな遊びをみつけて、友だちと一緒に遊べる子
・自分の気持ちをしっかり出して、相手に伝えることのできる子
・友だちへの思いやりの気持ち、やさしい気持ちをもてる子
おもな行事
毎月:誕生会、身体測定、避難訓練
春:入園進級おめでとう会、歩き遠足
夏:なつまつり、七夕集会
秋:運動会、合同観劇(5歳児)、歩き遠足、バス遠足(4・5歳児)
冬:お楽しみ会(3・4・5歳児)、餅つき、鏡開き、節分集会、卒園式(5歳児)、お別れ行事
随時:料理保育、食育、栄養指導、保健指導、健康診断、おはなし会、保育参観、保育参加、個人面談、懇談会、試食会
活動の様子
季節ごとに行事を楽しんでいます
お部屋のなかでものびのびと
お弁当おいしいね(遠足)
木陰もあって気持ちいいなぁ
園の施設
0歳児保育室
4歳児保育室
食育の取り組み
なかまち保育園では、季節ごとに新鮮な地場野菜を近隣の農家さんより購入し、メニューに取り入れています。(人参・モロヘイヤ・キャベツ・なす・オクラ・じゃが芋など)
また、年齢に合わせて料理保育を行ったり、子どもたちと一緒にプランターでたくさんの野菜を育て、収穫した野菜を調理して味わったりしています。
子どもたちが元気に育つよう毎日真心こめて作っています。
【5歳児クラス料理保育、ご飯が炊けるまで】子どもたちがお米とぎを体験し、目の前で卓上コンロとガラス鍋を使って、麦ごはんが炊ける様子を見ました。お米が沸騰によっておどりだす様子など、最初から最後まで飽きることなく夢中で見ています。
【昼食メニューの一例】麦ごはん・ブリの塩昆布焼き・刻み高野豆腐煮・トマト・モロヘイヤのみそ汁
保育園の一日のスケジュール
0歳児クラス | 1歳児から2歳児クラス | 3歳児から5歳児クラス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
午前7時 | 開門・保育開始 | |||||
【早朝保育】登園・健康観察・あそび | ||||||
午前8時30分 | 登園・健康観察 | 登園・健康観察 | 登園・健康観察 | |||
自由あそび | 自由あそび | |||||
午前9時 | 登園時人数確認 | 登園時人数確認 | 登園時人数確認 | |||
午前9時30分 | おやつ | クラス別保育 | ||||
午前10時 | 午前寝 | クラス別保育 | 園庭あそび・散歩 | |||
午前10時30分 | 午前食 | 園庭あそび・散歩 | 室内あそび・設定保育等 | |||
室内あそび・設定保育等 | ||||||
午前11時 | 食事 | |||||
午前11時30分 | 午睡 | 食事 | ||||
正午 | ||||||
午後0時30分 | 午睡 | |||||
午後1時 | 午睡 | |||||
午後1時30分 | ||||||
午後2時 | ||||||
めざめ | ||||||
午後2時30分 | 午後食 | |||||
午後3時 | めざめ | めざめ | ||||
あそび | おやつ | おやつ | ||||
午後3時30分 | ||||||
午後4時 | あそび | あそび | ||||
午後4時30分 | 降園準備 | |||||
【保育短時間の方・延長保育】 | ||||||
午後5時 | 【夕方保育】 | |||||
午後6時 | 【保育標準時間の方・延長保育】 | |||||
午後7時15分 | 保育終了・閉門 | |||||
・これらの日課はおおよその目安です。子どもたちの様子・季節・その日の状況等を考慮し、無理のないよう保育を行っています。 | ||||||
・水分補給は、随時行っています。 | ||||||
・おむつ交換・排泄は、個々に合わせて行っています。 | ||||||
・日中保育と朝夕保育の引継ぎの際は、人数・体調の再確認をしています。 |
地域子育て支援センター「なかまち」
なかよしひろばのお部屋です。好きな玩具で遊べるよ!
なかまち保育園は地域子育て支援センター「なかまち」を併設しています。
就学前のお子さんが自由に遊べるお部屋「なかよしひろば」があり、園庭開放も行っています。
園庭では園児と地域の方が一緒に遊ぶ等、自然に交流しています。
ひろばでは地域の方が子育てに関する情報交換やおしゃべりを楽しんでいます。
地域子育て支援センターでは、様々なイベントを実施しています。最新の情報は、こちらのページからご覧ください。
交通アクセス
とうきょう福祉ナビゲーション(福ナビ)
とうきょう福祉ナビゲーション >> なかまち保育園第三者評価結果(外部リンク)
関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
