最終更新日 2020年12月19日
B型肝炎、C型肝炎は、感染していても症状が現れにくく、病気の発見が遅れがちです。
そのため、気づかないうちに肝臓の炎症が進み、慢性肝炎となり、肝硬変や肝臓がんなどの重篤な疾患につながる恐れがあります。
肝炎ウイルス検査を受けることで、感染の有無を確認することができます。
※西東京市実施の特定健康診査、一般健康診査(後期高齢者医療保険加入の方)、
一般健康診査(その他の方)を受診される方は申込不要です。
40歳以上の市民の方で、同検診を受けたことがない方
(注記)年齢は、令和3年3月31日時点です。
令和2年9月1日(火曜日)から令和2年12月18日(金曜日)まで
ただし、西東京市が行う特定健康診査および一般健康診査の対象の方は令和2年7月1日より実施しています。
血液検査(B型・C型肝炎ウイルス検査)
無料
ただし、検診の結果、精密検査や治療が必要な場合は、ご自身の健康保険証をお使いいただき、費用は自己負担となります。
市内指定医療機関
肝炎ウイルス検診実施指定医療機関は、西東京市健康診査実施医療機関と同じです。
申込みされた方に、受診券を送付します。
令和2年8月3日(月曜日)までに申込みの方:8月下旬頃
令和2年8月4日(火曜日)以降に申込みの方:8月下旬以降の1週間から10日後に発送予定
検診実施期間内に市内指定医療機関(健康診査実施医療機関に同じ)に受診券をご持参のうえ、受診してください。
(注記)令和3年3月31日までに40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳になる方、および西東京市特定健康診査、一般健康診査を受診される方は申込不要です。
(1)電子申請「各種健康診査等電子申請一覧」をクリックし、肝炎ウイルス検診を選択して申請画面にお進みください。
(電子申請に関するお問合せ先)
電子申請サービスヘルプデスク 電話:0120-03-0664(平日午前8時30分から午後6時)
(2)はがき申込
郵便はがきに必要事項を記入し、健康課まで郵送してください。
「必要事項」
「あて先」
〒202-8555
西東京市中町一丁目5番1号
西東京市健康課 肝炎ウイルス検診担当 行
(3)窓口申込
保谷庁舎 保谷保健福祉総合センター 4階 健康課
田無庁舎 2階 保険年金課 国保給付係
現在、東京都のB型・C型肝炎治療医療費助成制度を障害福祉課の窓口で申請受付しています。詳細はこちら。
できるだけ早く専門医療機関へ受診して、適切な治療を受けましょう。
現在、東京都のB型・C型肝炎治療医療費助成制度を障害福祉課の窓口で申請受付しています。
できるだけ早く専門医療機関へ受診して、適切な治療を受けましょう。
東京都では、患者、キャリア及び家族等からの相談等に対応するため、東京都肝疾患診療連携拠点病院に「肝疾患相談センター」を設置しています。