最終更新日 2021年3月1日
令和3年3月から医療機関・薬局などで、順次マイナンバーカードが健康保険証(健康保険被保険者証、国民健康保険被保険者証および後期高齢者医療被保険者証)として利用可能となります。
現在
令和3年10月(予定)から
2021年分所得税の確定申告(予定)から
申込に必要なもの
対応のスマホまたはパソコンをお持ちでなくお手続きが難しい方は、市役所またはセブン銀行ATMでお手続き可能です。
1.市役所での利用申込
受付場所
・田無庁舎2階保険年金課
・防災・保谷保健福祉総合センター1階市民課総合窓口係
申込に必要なもの
・申込者本人のマイナンバーカード
・マイナンバーカード交付時(申請時)に設定した暗証番号(数字4桁)
2.セブン銀行ATMでの申込
全国25,000台以上のセブン銀行ATMにて、かんたんな操作で健康保険証利用の申し込みが可能になりました。詳細につきましては、セブン銀行にお問い合わせください。
Q:マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関を受診できますか。
A:オンライン資格が導入されている医療機関・薬局では、事前に健康保険証利用の登録がされたマイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。オンライン資格が導入されていない医療機関・薬局では、引き続き健康保険証が必要です。
Q:令和3年3月からは、健康保険証は使えなくなりますか。
A:従来どおり健康保険証でも受診できます。
Q:窓口への持参が不要となる書類はどのようなものがありますか。
A:保険者証類(健康保険被保険者証/国民健康保険被保険者証/後期高齢者医療被保険者証/高齢受給者証等)、被保険者資格証明書、限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証、特定疾病療養受療証等の持参が不要となります。
なお、限度額適用認定証/限度額適用・標準負担額減額認定証は、従来は事前に保険者に申請する必要がありましたが、今後オンライン資格が導入された医療機関では原則として、申請なしに限度額が適用されます。
その他の質問については下記リンクをご覧ください。マイナンバーカードの健康保険証利用申込について(マイナポータル)(外部リンク)
一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合
受付時間
平日:午前9時30分から午後8時
土曜日・日曜日・祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始を除く)
マイナンバーカードの健康保険証利用について(リーフレット1)(PDF:1,186KB)
マイナンバーカードの健康保険証利用について(リーフレット2)(PDF:718KB)
市民部保険年金課
国保加入係 042-460-9822
国保徴収係 042-460-9824
国保給付係 042-460-9821
後期高齢者医療係 042-460-9823
受付時間:平日午前8時30分から午後5時