オランダ連携プロジェクト オランダのパラ陸上選手とスポーツ交流をしました!
ページ番号 476-737-169
最終更新日 2019年12月5日
令和元年11月18日(月曜日)に、オランダからパラ陸上選手のゲルト・ヤン・スケップ選手と、オランダオリンピック委員会・スポーツ連合のリタ・ファン・ドリエルさん、ヘレーン・ムースさんにお越しいただき、「GameChangerプロジェクト パラスポーツで社会を変える」の来日プログラムを行いました。
概要
高校でのパラスポーツ交流授業
講演
脳性まひの影響で、手は常に力が入ったように曲がっていて、けいれんもあるゲルト・ヤン選手は、字を書くことも、身体のバランスをとることも難しい状態でありながら、サッカー、水泳、陸上などのスポーツを行ってきました。
通常の学校から、一度、特別支援学校に転校して生活のスキルを身に付けた後、通常の学校に戻り、最終的に大学院まで修了されています。
怪我のため大好きなスポーツができなかった8年間を経て、パラアスリートのスカウトに参加し、陸上競技選手としてスポーツを再開しました。バランス強化のトレーニングも耐え抜き、スターティングブロックを使った練習や、階段も一人で下りられるようになったとのことでした。
ゲルト・ヤン選手は、「可能性を信じて機会を作ってくれた両親、チームコーチに感謝している」とお話しされまた。
障害者のスポーツをサポートする立場のヘレーンさんは、ゲルト・ヤン選手のスカウトやコーチングをされているほか、障害者自身が諦めていたスノーボードに乗ることを可能にしてきたパラスポーツの専門家の方です。
ヘレーンさんは、高校生に向けて、「いつも自分を信じてあきらめない気持ちを持ってほしい。」また、「誰か少し違う人を見かけた時に変な人だなと思わないで、一緒にスポーツを楽しむ機会を作ってほしい。」とお話しされました。
文華女子高等学校での講演の様子
田無工業高校での講演会の様子
スポーツ交流
ゲルト・ヤン選手とランニングやサッカーを行い(文華女子高校)、ヘレーン氏と一緒にスポーツ車いすに乗ってさまざまな動かし方の体験や、リレーなどを行いました(文華女子高校、田無工業高校)。
ひばりが丘児童センターでは、フットサルやバドミントンなど子どもたちと一緒に楽しみました。
ゲルト・ヤン選手は、子どもたちに向けて、「いつも笑顔で。そして、自分を信じて、決してあきらめないで。」とメッセージを伝えていました。
ランニングの様子
スポーツ車いす体験
児童館のスポーツ交流
ゲルト・ヤン・スケップ選手
2018年世界選手権の様子
主な経歴
2004年
アテネパラリンピック
水泳200メートル個人メドレー5位、50メートル自由形5位、100メートル平泳ぎ6位
2007年
水泳200メートル平泳ぎ世界記録保持
2016年
陸上競技開始
400メートル走 オランダチャンピョン
2018年
ヨーロッパ選手権(ドイツ/ベルリン) 400メートル走 銀メダル
GameChangerプロジェクトとは
オランダオリンピック委員会・スポーツ連合、(独)日本スポーツ振興センター、西東京市・足立区・江戸川区の三自治体が協働して実施するスポーツを通じた共生社会を促進するためのプロジェクトです。
今年度は、「オランダが成し遂げてきた、社会におけるパラスポーツの定着やパラスポーツを通じた共生社会の促進に関する知識・経験を学ぶ」ことをテーマに取り組みます。
オランダ連携プロジェクトについて
平成30年6月 来日プログラム「障害者と健常者をつなぐ指導者役割」ワークショップ開催
平成30年11月、12月 コーフボールとボッチャの体験会開催
平成31年2月 来日プログラム「Game Changerの活躍を目指して」マリスカ選手、ボー選手(車いすバスケットボール)来日
平成31年2月 「あなたもスポーツのバイプレーヤー」第1回セミナー開催
平成31年2月、3月 「あなたもスポーツのバイプレーヤー」第2回、第3回セミナー開催
