子ども食堂を運営している方へ
ページ番号 536-670-608
最終更新日 2023年2月10日
西東京市子ども食堂推進事業補助金について
子ども食堂推進事業補助金制度
西東京市子ども食堂推進事業は、次表のとおり3つの取組があります。
このうち、新たな補助メニューとして、支援拡充の取組が加わりました。
補助金の申請を検討している団体の皆様は、制度解説及びQ&Aをご覧のうえ、申請手続きをお願いいたします。
取組区分 | 選択 | 制度解説 | Q&A |
---|---|---|---|
子ども食堂の開催 | 必須 | ||
配食・宅食の取組 | 任意 | ||
支援拡充の取組 |
任意 | ![]() |
![]() |
なお、補助金の申請前には、多摩小平保健所に相談し、指導・助言を求め必要に応じて届出をするとともに、事故発生時の対応のため保険に加入してください。
令和4年度第2回子ども食堂推進事業補助金の交付申請の受付を開始します
1 申請方法のご案内
補助金の交付申請の手続きは、次の該当する交付申請書を提出してください。
受付の締め切りは、10月24日(月曜日)です。
申請期間
令和4年9月15日(木曜日)から10月24日(月曜日)まで
※郵送の場合は、同日の消印有効
提出するもの
(1)新たに子ども食堂を立ち上げる団体又は今年6月に交付申請していない子ども食堂を運営する団体の場合
取組区分 | 提出する申請書 |
---|---|
子ども食堂の開催を行う団体 | 必要書類 |
配食・宅食の取組を行う団体 | |
支援拡充の取組を行う団体 |
(2)本年6月に交付申請が済んでいる団体の場合
取組区分 | 提出する申請書 |
---|---|
申請済額を増額又は減額したい団体 | |
配食・宅食の取組を行う団体 | |
支援拡充の取組を行う団体 |
※申請済額の減額を予定している団体の方は、申請書の作成方法について事前にご相談ください。
支援拡充の取組に関する事前相談
支援拡充の取組を申請する団体は、10月14日(金曜日)までに、事前相談を経てから交付申請又は変更交付申請をしてください。
提出・事前相談先
子ども家庭支援センター相談係
電話:042-425-3303、042-425-6700
Eメール:kateishien@city.nishitokyo.ne.jp
2 補助金申請書等への押印省略について
次の1と2を満たす場合は、補助金の交付申請書、請求書、実績報告(以下「申請書等」という。)への押印を省略できます。
なお、押印した申請書等の提出や申請書等の持参、郵送等による提出は、これまでどおり可能です。
1.補助金の申請書等の手続きについて、1つの電子メールアドレスを登録し、送信が可能である。(複数の電子メールアドレスにより申請書等を送信する場合は、押印を省略できません。)
2.領収書の取扱いについて、画像データによる提出が可能である。(この場合、領収書原本は、当該団体において原則として5年間保存してください。)
押印省略等を希望する団体は、次の登録申請書を登録する電子メールアドレスにより提出してください。・子ども食堂推進事業補助金申請書等の送信に係る電子メールアドレス登録申請書(ワード:14KB)
3 合理的な理由により子ども食堂を実施しなかった場合
合理的な理由により子ども食堂を実施しなかった月について、実績報告を提出する際に、次の理由書を提出してください。・子ども食堂を実施しなかった月に係る理由書(白紙)(ワード:15KB)
・【参考例】子ども食堂を実施しなかった月に係る理由書(PDF:68KB)
子ども食堂スタッフ向け研修を開催します
1.子ども食堂スタッフ向け研修「虐待の未然防止・早期発見」 受付は終了しました
日時
令和4年9月28日(水曜日)午後2時から(1時間程度)
場所
住吉会館ルピナス 2階研修室(住吉町六丁目15番6号)
参加人数
市内で子ども食堂を運営している各団体からスタッフ1名以上のご出席をお願いします。
子ども食堂推進事業補助金を受ける団体の皆様は、本研修の受講が必須となります。
申込方法・期日
下記「研修申込書」を令和4年9月16日(金曜日)までに、子ども家庭支援センターにご提出ください。
ファクス:042-422-5375
Email:kateishien@city.nishitokyo.lg.jp
研修申込書(虐待の未然防止・早期発見)(XLSXファイル:13KB)
2.市民向け講座「ヤングケアラ―について考えよう」 受付は終了しました
日時
令和4年8月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
場所
住吉会館ルピナス 2階研修室(住吉町六丁目15番6号)
対象者
市民や市内で子どもに関わる活動をしている団体の皆様
なお、本講座に参加された場合、上記1の研修に参加したものとして取扱います。
子ども食堂連絡会
令和4年度第1回子ども食堂連絡会を開催しました
日時
令和4年5月23日(月曜日)午後2時から
27日(金曜日)午前10時から
場所
住吉会館ルピナス 2階研修室
参加数
17団体 計32名
活動検討中の方を含む
議題
1、自己紹介(各団体の活動状況と今後の予定等)
2、子ども食堂推進事業補助金について(制度概要、申請手続き等)
3、情報交換会
4、子ども家庭支援センターのどか相談員の紹介
5、その他
外部リンク
子ども食堂の運営上留意すべき衛生管理や食材の取り扱いのポイント(外部リンク)
子ども食堂の運営上留意すべき衛生管理や食材の取り扱いのポイントについて、厚生労働省から示されていますのでご参照ください。
西東京市社会福祉協議会のホームページからご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
