保護者負担軽減事業費補助金(市内無認可幼児施設)
ページ番号 498-582-219
最終更新日 2022年7月1日
保護者負担軽減事業費補助金
市内の無認可幼児施設に通園している園児の保護者で保育料を納入した方への補助金です。
申請について
補助対象者
市内の無認可幼児施設に在園する幼児(3から5歳)の保護者で、次の条件をすべて満たす方
(1) 園児の住民登録が西東京市にある
(2) 保育料等を納入している
(3) 補助金申請に必要な書類を申請期限(令和5年3月10日(必着))までに提出している
※園児を扶養している方が単身赴任で市外在住であっても、園児を現に監護する保護者が西東京市に居住している場合は対象です。
※3歳児には、満3歳の誕生日以降に在園している幼児を含みます。
申請方法(令和4年度)
6月下旬に通園している施設を通じて「ご案内」と「補助金交付申請書兼請求書」を配布します。令和4年7月13日(水曜日)までに市役所田無第二庁舎2階幼児教育・保育課に直接提出してください。
また令和4年7月13日以降に途中入園や西東京市に転入した方は、その都度申請してください。
※郵送でもお受けします。
申請書類など(無認可幼児施設)
交付上限額
所得や兄弟の人数に関係なく、一律25,700円です。
補助金の上限額が施設に納めた年間保育料よりも多くなる場合、補助金交付額は年間保育料までとなります。
交付時期と方法
前期と後期、2回に分けて申請書に記載された保護者指定の金融機関口座へ振り込みます。
前期(4月から9月)は11月下旬に交付予定。
後期(10月から翌年3月)は3月下旬に交付予定。
※どちらも同じ口座に振り込みます。
※申請や交付の詳しい内容については、「ご案内」をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、幼児教育・保育課が担当しています。
市役所田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-460-9842
ファクス:042-420-2892
