本文ここから

市税の納付場所・納付方法

ページ番号 719-484-567

最終更新日 2022年3月31日

市税の納付場所

西東京市役所

田無庁舎、防災・保谷保健福祉総合センター、柳橋出張所、ひばりヶ丘駅前出張所

下記金融機関の国内本店・支店

銀行
みずほ、三菱UFJ、三井住友、りそな、埼玉りそな、きらぼし、三菱UFJ信託、みずほ信託、三井住友信託、東和
信用金庫
飯能、興産、東京三協、西京、西武、東京、城北、巣鴨、青梅、多摩
信用組合
大東京
中央労働金庫
農業協同組合
東京みらい、東京都信用農業協同組合連合会及び都内各農業協同組合

郵便局

ゆうちょ銀行・各郵便局

(注記)郵便局では納期限後の取扱はできません。

コンビニ・インターネットなどでも納付できます。
詳細は、納税課まで連絡ください。

(注記)令和2年6月1日現在

そのほかの便利な納付方法について

「忙しくて銀行や市役所に行っている時間がない」そんな方にはこちらの方法が便利です。

コンビニで市税が納付できます

平成23年度より、市からお送りする納付書をコンビニで利用することが可能になりました。
コンビニで納付できる金額は、納付書1枚当たり30万円以下までです。
納付できる税目は市民税・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)です。また、市民税・都民税(特別徴収)と法人市民税についても、ご希望の場合、コンビニでの納付に対応した納付書を発行できますので、納税課までご連絡ください。

以下のコンビニで市税の納付ができます。

くらしハウス、コミュニティ・ストア、スリーエイト、生活彩家、セブン‐イレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ニューヤマザキデイリーストアー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、ローソン
MMK(マルチメディアキオスク)設置店(無人端末及び信用金庫内端末を除く。)
(収納代行会社:株式会社NTTデータ)
※全国どこの店舗でも納付可能です。

(注記)令和2年6月1日現在

ペイジーによる納付

ペイジー対応のATM(現金自動預け払い機)やネットバンキングなどを利用して納付できます。納付できる税金の種類はコンビニ納付と同様です。
お取扱い可能な金融機関は、上記にある西東京市指定の収納代理各金融機関およびゆうちょ銀行となります。

口座振替による納付

預貯金口座からの口座振替(自動払込)をご利用頂けます。

スマートフォン決済アプリで市税を納付できます

令和4年4月1日(金曜日)から、スマートフォン決済アプリで市税の納付ができるようになりました。
お手持ちのスマートフォン等からスマートフォン決済アプリ内で納付書(合計金額が30万円まで)のバーコードを読み取ることにより、「いつでも」「どこでも」納付できますのでご利用ください。

お問い合わせ

このページは、納税課が担当しています。

市役所田無庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号

電話:042-460-9831

ファクス:042-465-8813

お問い合わせフォームを利用する

本文ここまで