高齢者等紙おむつ助成金の交付
ページ番号 803-899-533
最終更新日 2025年3月1日
医療保険適用の病院に入院し、現に紙おむつを使用し、その代金を病院等に支払っている高齢者などに現金助成を行います。
令和6年11月から令和7年2月までの入院分の申請を、3月10日(月曜日)から受付します。
受付の詳細等は以下のとおりです。
内容
医療保険適用の病院に入院し、現に紙おむつを使用し、その代金を病院等に支払っている高齢者などに現金助成を行います。
※病院又は病院委託の事業者に対しておむつ代を支払っている場合のみ対象となります。
ドラックストア等で購入して持ち込んだ場合は対象外となりますので、お気をつけてください。
また、医療保険による入院のみ対象です。
御不明な点等は御相談ください。
対象者
次の1から4のすべてに該当している方
- 入院期間中(紙おむつ代請求期間)に西東京市に住民登録をしている
- 入院期間中に40歳以上で介護保険認定において要介護1以上の認定を受けている
- 医療保険適用の病院に入院し、現に紙おむつを使用し、その代金を病院等に支払っている
- 入院期間中に生活保護等を受給していない
※ドラッグストア等で購入し、持ち込んだおむつは対象になりません。
※医療保険による入院のみ対象です。
※紙おむつ給付サービス(現物支給)を入院期間中(紙おむつ代請求期間中)に受けていた場合、その月は助成の対象になりません。
助成金額
月額4,500円(実費額が限度額に満たない場合は、その実費額を助成)
申請受付
対象期間
令和6年11月1日から令和7年2月28日までの入院分
※令和6年3月1日から令和6年10月31日までの入院分の未申請分も申請可能です。
日時
令和7年3月10日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで
午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日、祝日を除く)
※郵送の場合、令和7年3月31日(月曜日)までの消印有効です。
申請場所
高齢者支援課窓口(田無第二庁舎1階、防災・保谷保健福祉総合センター1階)
※郵送での受付も可能です。
送付先
〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
西東京市役所 健康福祉部 高齢者支援課 高齢者サービス係
申請月
年3回、4か月ごとに申請受付
- 3月から6月までの入院分…7月受付
- 7月から10月までの入院分…11月受付
- 11月から翌年2月までの入院分…3月受付
※次回の申請受付は、令和7年3月から令和7年6月までの入院分を令和7年7月に予定しております。
※申請月に、市ホームページと市報にて申請受付の日時等をお知らせします。
申請に必要なもの
- 西東京市高齢者等紙おむつ助成金交付申請書(このページからダウンロードまたは窓口で配布)
- 西東京市高齢者等紙おむつ助成金口座振込依頼書(このページからダウンロードまたは窓口で配布)
- 介護保険被保険者証のコピー
- 振込先の口座が分かるもの(通帳のコピー)
- 病院又は病院が別途委託している業者等が発行した領収書のコピー
※領収書に、対象者氏名・病院名・入院期間・紙おむつの金額が明記され、領収印があることが必要です。
領収金額とおむつ代が異なる場合、併せて領収金額の詳細がわかる明細書も提出してください。
病院が別途委託している業者等からの領収書で、病院名や入院期間等の記載がない場合は、病院が発行した領収書等のコピーを併せて提出してください。
紙おむつの金額にシーツやパジャマ代などが合算されている場合は、別途病院や委託業者等が発行した内訳のコピーが必要になります。
成年後見人等が申請者となる場合、「登記事項証明書」の写しが必要です。
領収書につきまして、次の「紙おむつ助成金交付サービス 領収書の注意点(よくある例)」を御覧ください。
紙おむつ助成金交付サービス 領収書の注意点(よくある例)(PDF:256KB)
申請に関する様式
西東京市高齢者等紙おむつ助成金交付申請書(XLSファイル:41KB)
西東京市高齢者等紙おむつ助成金交付申請書PDF版(PDF:236KB)
西東京市高齢者等紙おむつ助成金口座振込依頼書(XLSファイル:33KB)
西東京市高齢者等紙おむつ助成金口座振込依頼書PDF版(PDF:174KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Readerのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは、高齢者支援課 高齢者サービス係が担当しています。
西東京市役所 田無第二庁舎 〒188-8666 西東京市南町五丁目6番13号
電話:042-420-2810
ファクス:042-462-1130
