本文ここから

”かも”でもいいんです。気になったら189に電話しよう 児童虐待防止推進月間

ページ番号 281-068-363

最終更新日 2025年11月20日

11月は児童虐待防止推進月間です

 あなたの周囲で「もしかして虐待では?」「あの子大丈夫かな?」と感じることはありませんか。
 児童虐待は、子どもの健やかな心身の成長や人格形成に大きな影響を与えます。

 虐待につながる背景には、子育ての悩みや周囲からの孤立、家庭不和や経済的な問題などさまざまなストレスや葛藤があると思われます。

 市では虐待の通報や相談を受けた場合、関係機関と連携協力し、虐待防止のための適切な支援につなげていきます。

どのようなことが虐待か?

ネグレクト(養育放棄)

  • 乳幼児を家に残して外出してしまう
  • 食事を与えない
  • ひどく不潔なままにしてしまう
  • 自動車の中に放置してしまう
  • 重い病気になっても病院に連れて行かない
  • 他の人が子どもに暴力を振るうことなどを放置してしまう など

画像:車内放置しないで!

身体的虐待

  • 殴る、ける、叩く、投げ落とす
  • 激しく揺さぶる
  • やけどを負わせる
  • 溺れさせる
  • 家の外にしめだす

画像:乳幼児を揺さぶらないで

心理的虐待

  • 言葉により脅かす
  • 無視する
  • きょうだい間で差別的な扱いをする
  • 子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティック・バイオレンス) など

DV(ドメスティック・バイオレンス)と児童虐待-DVは子どもの心も壊すもの-

性的虐待

  • 子どもへの性的行為
  • 性的行為を見せる
  • ポルノグラフィティの被写体にする など

「もしかして?」「おかしい」と感じたときは、すぐにご相談ください

 ※相談者の秘密は厳守します。

相談窓口

西東京市子ども家庭課子ども家庭相談係

電話:042-439-0081(相談専用)

受付

月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(祝日、年末年始を除く)
土曜日(電話相談のみ) 午前9時から正午、午後1時から4時(祝日、年末年始を除く)

東京都小平児童相談所

電話:042-467-3711

受付

月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(祝日、年末年始を除く)

189番

24時間365日、お住まいの地域の児童相談所につながります。

画像:189番、児童相談所全国共通3桁ダイヤル

緊急の場合

 警察 110番

関連リンク

お問い合わせ

このページは、子ども家庭課子ども家庭相談係が担当しています。

防災・保谷保健福祉総合センター 〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号

電話:042-425-3303

ファクス:042-439-3681

本文ここまで