あ行 (あ・い・う・え・お)
ページ番号 931-797-092
最終更新日 2025年7月7日
あ
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| IHクッキングヒーター、電磁調理機 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 ※卓上で使用する1口タイプのものは「小型家電」で出してください。 |
| アイスクリームの容器(紙製) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| アイスクリームの容器(プラスチック製) | プラスチック容器包装類 | 中身を空にし、すすいで、指定収集袋(透明)で出してください。 |
| アイスピック | 有害ごみ・危険物 | 不燃ごみの日に透明・半透明の袋で、収集の際、危険がないようにして出してください。 |
| アイス枕(冷却枕) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| アイロン | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| アイロン台 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| 空き缶 | 缶 | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 空きびん | びん・スプレー缶・ライター | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| アクリル繊維 | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| アコーディオンカーテン | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| 足拭きマット | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 ※裏地がゴム等のものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| アタッシュケース | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| アダプター(AC) | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 圧力鍋 | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 油紙 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 油(機械用) | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 ※固めるなどすれば「可燃ごみ」、容器は「不燃ごみ」で出してください。 |
| 油こし紙 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 油(食用) | 廃食用油 | もれないようにふたの付いた容器に入れて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 油の容器(ガラス) | びん・スプレー缶・ライター | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。キャップ・ふたは、品目欄の「キャップ」「ふた」を参照しそれぞれの素材で分別して出してください。 |
| 油の容器(金属) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※汚れの落ちないものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| 油の容器(プラスチック) | プラスチック容器包装類 | 中身を空にして、すすいで、指定収集袋(透明)で出してください。 ※汚れの落としにくいものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| 雨具(カッパ) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 雨戸 | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 編み機 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| 網(果物・野菜用) | プラスチック容器包装類 | 指定収集袋(透明)で出してください。 |
| 網(果物・野菜用以外のもの) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 網戸 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| あめの包み・紙(紙製) | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※アルミ製のものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| あめの包み・袋(ビニール製) | プラスチック容器包装類 | 指定収集袋(透明)で出してください。 |
| アルカリ電池 | 有害ごみ・危険物 | 不燃ごみの日に透明・半透明の袋に入れて出してください。 |
| アルバム(金属・ビニールあり) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| アルミコーティング紙 | 古紙・古布類(衣類等) | 一般の古紙類とは別にまとめて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| アルミサッシ | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| アルミ箔容器(うどん等) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※汚れの落ちないものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| アルミホイル | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| あんか | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 安全ピン | 金属類 | 危険のないように袋や容器に入れて、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 安定器 | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| アンテナ(テレビ用) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※カゴに入らないものは「粗大ごみ」で出してください。 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料200円 |
| アンプ(ステレオ用) | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
い
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| 囲碁盤 | 市では収集できない物 | 市(柳泉園組合)では処理できません。廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 石 | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 衣装ケース(金属製) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| 衣装ケース(プラスチック製) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 (3個まとめて500円) |
| いす(金属製・木製・プラスチック製) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| 板ガラス | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 ※一辺が30センチメートル以上のものは「粗大ごみ」で出してください。 |
| 板きれ・木くず・材木等 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 可燃ごみで収集できるのは、10センチメートル×10センチメートル×50センチメートルまでのもの。 指定収集袋に入りきらない、薄いベニヤ板・細長い角材等は、大きさによっては「粗大ごみ」で収集することができることがありますので、粗大ごみ受付センターにお問い合わせください。 |
| 一次電池(充電できない使い切り電池) | 有害ごみ・危険物 | 不燃ごみの日に透明か半透明の袋に入れて出してください。 |
| 一面鏡・姿見 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| 一輪車(作業用) | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 一輪車(スポーツ用) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| 一升瓶 | びん・スプレー缶・ライター | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※なるべく販売店に返してください。 |
| 一斗缶(18リットル缶) | 金属類 | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※ペンキの一斗缶は「不燃ごみ」で出してください。 |
| 糸 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 犬小屋 ※いずれか一辺が1メートル未満のものに限る。 |
粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 ※金属製のものは市では収集できません。廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 医薬品(飲み薬・塗り薬) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 ※在宅点滴等のビニール容器など。 |
| イヤホン | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 医療廃棄物(注射針等) | 市では収集できない物 | インスリン自己注射等の在宅医療に伴い排出される注射針は、処方した医療機関又は西東京市薬剤師会加盟薬局に返却してください。また、注射針以外の在宅医療廃棄物は、衛生面や感染の恐れがあるので、可燃ごみで出してください。 |
| 衣類(古着) | 古紙・古布類(衣類等) | 透明・半透明の袋に入れるか、ひも等で束ねて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※濡れると資源になりませんので雨の日は避けてください。 |
| イルミネーション・電飾 ※クリスマスツリー等の飾り |
小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 入れ歯 | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 (西東京市ボランティア・市民活動センターが「入れ歯回収ボックス」を設置してます。設置場所は、田無総合福祉センター 1階エレベーター前(西東京市田無町5-5-12) |
| 色鉛筆 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 色紙 | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 印鑑(プラスチック製・象牙) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 印鑑(木製) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| インクカートリッジ | インクカートリッジ | 市内設置の回収ボックスに入れるか、「不燃ごみ」で出してください。 |
| インクリボン(ワープロなど) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| インスタント写真 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| インスタント麺のかやく袋・スパイス袋・スープ袋 | プラスチック容器包装類 | 中身を空にして、すすいで、指定収集袋(透明)で出してください。 ※汚れの落としにくいものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| インスタント麺の袋 | プラスチック容器包装類 | 指定収集袋(透明)で出してください。 |
| インターホン | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 飲料容器(アルミコーティングしたもの) | 古紙・古布類(衣類等) | 紙パックとは別にして、ゆすいで切り開き乾かして5枚1束位にまとめて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 飲料容器(紙パック) | 古紙・古布類(衣類等) | ゆすいで切り開き乾かして5枚1束位にまとめて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 飲料容器(ペットボトル) | ペットボトル | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。キャップ・ふたは、品目欄の「キャップ」「ふた」を参照しそれぞれの素材で分別して出してください。ラベルは取り外し「プラスチック容器包装類」で出してください。 |
う
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| ウイスキーのびん | びん・スプレー缶・ライター | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。キャップ・ふたは、品目欄の「キャップ」「ふた」を参照しそれぞれの素材で分別して出してください。 |
| ウイッグ | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| ウインドサーフィン | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| ウェイクボード | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| ウェイト(バーベル等) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。重さがおおよそ10キログラムとし、それ以上は専門業者や購入先にご相談を、または廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 上置(机用) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| 植木枝葉(根も含む。) | せん定枝・落ち葉・草・おむつ | 可燃ごみの日に出してください。(可燃ごみの日に出せるのは、3束・3袋まで)せん定枝は、長さ1メートル以内・太さ5センチメートル以内にして、ひもなどで束ねて出してください。落ち葉・葉は、透明・半透明の袋に入れて出してください。 ※3束・3袋を超える場合は資源循環推進課にご相談ください。 ※専門業者が剪定した場合は業者に引き取りを依頼してください。 |
| 植木支柱(金属製) | 金属類 | 長さ1メートル以下は敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 植木支柱(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 植木棚 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| 植木(鉢植) | せん定枝・落ち葉・草・おむつ | 土を落として可燃ごみの日に出してください。(可燃ごみの日に出せるのは、3束・3袋まで)長さ1メートル以内・太さ5センチメートル以内にして、ひもなどで束ねて出すか、透明・半透明の袋に入れて出してください。 ※3束・3袋を超える場合は資源循環推進課にご相談ください。 |
| 植木鉢(陶磁器類・プラスチック類) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| ウエットティッシュ | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| ウォーターサーバー(冷温水器) | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| ウォーターサーバーのボトル ※「ペット1」のマークが付いているものに限る。 |
ペットボトル | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※「プラマーク」が付いていいるものは「プラスチック容器包装類」で出してください。 ※「識別表示マーク」が付いていないものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| ウォーターベッド | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 浮き輪 | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 臼(うす) | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| うちわ(骨組みが竹製) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| うちわ(骨組みがプラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| ウッドカーペット(6畳以上) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 1,500円 |
| ウッドカーペット(6畳未満) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 1,000円 |
| ウッドデッキ | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 乳母車・ベビーカー | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 |
| 羽毛ふとん | 古紙・古布類(衣類等) | 透明・半透明の袋に入れるか、ひもで縛って「羽毛」と張り紙をして、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※濡れると資源になりませんので雨の日は避けてください。 |
| 運動靴 | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
え
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| エアコン(家庭用室外機) | 家電リサイクル法対象製品 | 購入した家電販売店に引取りを依頼してください。販売店が不明等の場合は、西東京市運搬代表業者(武蔵野清運 電話:042-438-8938)に依頼してください。 |
| エアコン(家庭用室内機) | 家電リサイクル法対象製品 | 購入した家電販売店に引取りを依頼してください。販売店が不明等の場合は、西東京市運搬代表業者(武蔵野清運 電話:042-438-8938)に依頼してください。 |
| エアコン用窓枠 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| エアロバイク | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 1,500円 |
| 栄養ドリンクのびん | びん・スプレー缶・ライター | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。キャップ・ふたは、品目欄の「キャップ」「ふた」を参照しそれぞれの素材で分別して出してください。 |
| AED(自動体外式除細動器) | 市では収集できない物 | 引き取り義務があるため、製造メーカー、販売店、購入先に連絡してください。 ※連絡先が不明の場合は廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 液晶テレビ(携帯テレビ、浴室テレビ等を除く) | 家電リサイクル法対象製品 | 購入した家電販売店に引取りを依頼してください。販売店が不明等の場合は、西東京市運搬代表業者(武蔵野清運 電話:042-438-8938)に依頼してください。 |
| 液体 | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 液体を含む製品 | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 枝切りばさみ | 有害ごみ・危険物 | 不燃ごみの日に透明・半透明の袋で、収集の際、危険のないようにして出してください。 ※高枝切りばさみは「粗大ごみ」で出してください。 |
| 枝類(剪定)(根も含む。) | せん定枝・落ち葉・草・おむつ | 可燃ごみの日に出してください。(可燃ごみの日に出せるのは、3束・3袋まで)せん定枝は、長さ1メートル以内・太さ5センチメートル以内にして、ひもなどで束ねて出してください。落ち葉・葉は、透明・半透明の袋に入れて出してください。 ※3束・3袋を超える場合は資源循環推進課にご相談ください。 ※専門業者が剪定した場合は業者に引き取りを依頼してください。 |
| 絵の具 | 不燃ごみ | 中身を空にして指定収集袋(黄色)で出してください。(中身は可燃ごみ) |
| 絵はがき | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| FRP製品(繊維強化プラ・グラス繊維) | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| エプロン | 古紙・古布類(衣類等) | 透明・半透明の袋に入れるか、ひも等で束ねて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※濡れると資源になりませんので雨の日は避けてください。 |
| 絵本 | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| エレクトーン | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 園芸用肥料(家庭用) | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| 園芸用腐葉土(家庭用) | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または,廃棄物処理業者を紹介します。 |
| エンジンオイル | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 ※固めるなどすれば「可燃ごみ」で出してください。 |
| 延長コード(家庭用) | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 鉛筆 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 鉛筆削り | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
お
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| オイル缶(食用) | 缶 | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※汚れの落ちないものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| オイル(自動車等) | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 ※固めるなどすれば「可燃ごみ」、容器は「不燃ごみ」で出してください。 |
| オイル(食用) | 廃食用油 | もれないようにふたの付いた容器に入れて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| オイルヒーター | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| オイルびん(食用) | びん・スプレー缶・ライター | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 応接用ソファー1人掛け ※電動式・コイルスプリング入りを除く |
粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 ※電動式・コイルスプリング入りのものは収集できません。 処理(有料)業者をご紹介します。 |
| 応接用ソファー2人掛け ※電動式・コイルスプリング入りを除く |
粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 1,000円 ※電動式・コイルスプリング入りのものは収集できません。 処理(有料)業者をご紹介します。 |
| OA用紙 | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| オーブン | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| オーブントースター | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| オーブンレンジ | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| 桶(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 桶(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 桶(木製) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 押入れ収納庫 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| 押しピン(がびょう) | 有害ごみ・危険物 | 不燃ごみの日に、透明・半透明の袋で、収集の際、危険がないようにして出してください。 |
| おしゃぶり | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| お新香の容器(プラスチック製) | プラスチック容器包装類 | 指定収集袋(透明)で出してください。 |
| 落ち葉 | せん定枝・落ち葉・草・おむつ | 可燃ごみの日に出してください。(可燃ごみの日に出せるのは3袋まで) 透明・半透明の袋に入れて出してください。 ※3袋を超える場合は資源循環推進課にご相談ください。 ※専門業者が剪定した場合は業者に引き取りを依頼してください。 |
| お茶がら | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 帯(おび) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| お盆(木) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| お盆(金属) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| お盆(プラスチック) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| おまる(子供用) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| おむつカバー(ビニール製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| おむつ(紙製) | せん定枝・落ち葉・草・おむつ | 可燃ごみの日に、透明または半透明の袋に「オムツ」と書いて出してください。 ※ 汚物はトイレに流してください。 ※ 未使用の物は「可燃ごみ」で出してください。 |
| おむつ(布製) | せん定枝・落ち葉・草・おむつ | 可燃ごみの日に、透明または半透明の袋に「オムツ」と書いて出してください。 ※汚物はトイレに流してください。 |
| おもちゃ(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※一辺が30センチメートル以上のものは「粗大ごみ」で出してください。 ※電気・電池で動くものは「小型家電」で出してください。 |
| おもちゃ(電気・電池で動くもの) | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。(材質は関係ありません) ※一辺が30センチメートル以上のものは「粗大ごみ」で出してください。 |
| おもちゃ(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 ※一辺が30センチメートル以上のものは「粗大ごみ」で出してください。 ※電気・電池で動くものは「小型家電」で出してください。 |
| おもちゃ(木製) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 ※一辺が30センチメートル以上のものは「粗大ごみ」で出してください。 ※電気・電池で動くものは「小型家電」で出してください。 |
| 折り紙 | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 折り込みチラシ | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 折りたたみいす(金属パイプ) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 折りたたみ傘 | 有害ごみ・危険物 | 不燃ごみの日に、袋にいれずにそのまま出してください。 |
| オルガン | 市では収集できない物 | 販売店や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| おろしがね(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| おろしがね(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 温水洗浄便座 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 |
| 温度計 | 有害ごみ・危険物 | 不燃ごみの日に透明・半透明の袋に入れて出してください。 ※水銀を使用しているものは購入先にご相談ください。 |
