ま行(ま・み・む・め・も)
ページ番号 315-730-873
最終更新日 2024年1月29日
ま
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| マーガリンの容器(紙製) | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| マーガリンの容器(包み紙) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 ※アルミが付いているものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| マーガリンの容器(プラスチック製) | プラスチック容器包装類 | 中身を空にして、すすいで、指定収集袋(透明)で出してください。 ※汚れの落としにくいものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| マージャン卓(家庭用) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 200円 ※電動マージャン卓は収集できません、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| マージャンパイ | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| マイク | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※乾電池は取り除き「有害ごみ」で出してください。 |
| マウス(パソコン用) | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 薪ストーブ | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| マグネット(磁石) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| まくら(中身が天然素材のもの) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| まくら(中身がビーズ・ウレタン等のもの) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)に「ビーズ・ウレタンまくら」と表示して出してください。 |
| まくらカバー | 古紙・古布類(衣類等) | 透明・半透明の袋に入れるか、ひも等で束ねて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※濡れると資源になりませんので雨の日は避けてください。 |
| マジックペン | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| マスク | 可燃ごみ | 衛生的に処理するため、小袋(透明または半透明のビニール袋等)に入れた後に市指定収集袋に入れて出してください。 |
| マッサージイス | 市では収集できない物 | 市(柳泉園組合)では処理できません。廃棄物処理業者を紹介します。 |
| マッチ | 可燃ごみ | 十分に水にぬらして、指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| マット(玄関・台所・トイレ用) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 ※裏地がゴム等のものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| マットレス ※コイルスプリング入りを除く |
粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411) ※大きさや厚さにより処理手数料が異なります。 ※コイルスプリング入りのものは収集できません。 処理(有料)業者をご紹介します。 |
| 松葉杖 | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411) ※処理手数料は粗大ごみ受付センターにお問い合わせください。 ※金属製のものは「金属類」で出してください。 ※できるだけ医療機関に返却してくだい。 |
| 窓ガラス(破損したもの) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で、収集の際、危険のないようにして出してください。 |
| 窓付き封筒(ビニール窓を取り除いたもの) | 古紙・古布類(衣類等) | 窓部分のビニールをはずして雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※外したビニールは「不燃ごみ」で出してください。 |
| まな板(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| まな板(木製) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| マニキュアの容器 | 不燃ごみ | 中身を空にし、指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 魔法瓶 | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 豆電球 | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| マヨネーズの外装 | プラスチック容器包装類 | 指定収集袋(透明)で出してください。 |
| マヨネーズの容器 | プラスチック容器包装類 | 中身を空にして、すすいで、指定収集袋(透明)で出してください。 ※汚れの落としにくいものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| マンガ本 | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 万年筆 | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
み
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| みかんを入れたネット(網) | プラスチック容器包装類 | 指定収集袋(透明)で出してください。 |
| ミキサー | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| ミシン(工業用) | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| ミシン(卓上式) ※ロックミシンを含む |
粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 ※30センチ以下で1~2キログラム程度の物は「小型家電」で出してください。 |
| ミシン(卓上式以外) ※足踏みミシンを含む。 |
粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 1,000円 |
| 水着 | 古紙・古布類(衣類等) | 透明・半透明の袋に入れて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※濡れると資源になりませんので雨の日は避けてください。 |
| 水切りかご(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 水切りかご(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 水ようかん容器(金属製) ※金属製ふたを含む。 |
缶 | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 水ようかん容器(プラスチック製) | プラスチック容器包装類 | 中身を空にして、すすいで、指定収集袋(透明)で出してください。 ※汚れの落としにくいものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| 味噌の容器(プラスチック製) | プラスチック容器包装類 | 中身を空にして、すすいで、指定収集袋(透明)で出してください。 ※汚れの落としにくいものは「不燃ごみ」で出してください。 |
| ミニカー(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| ミニカー(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| ミニコンポ | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| MD(ミニディスク) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 耳かき(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 耳かき(竹製) | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 耳かき(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| ミルク缶 | 缶 | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 ※プラスチックは取り除き「不燃ごみ」で出してください。 |
| ミルクびん(牛乳びん) | びん・スプレー缶・ライター | 中身を空にして、すすいで、敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。できるだけ販売店に戻してください。 |
む
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| 麦わら帽子 | 可燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 虫かご(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 虫かご(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 蒸し器(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 虫めがね | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
め
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| 名刺 | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 名刺ケース(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| 名刺ケース(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| めがね | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 目薬の容器(プラスチック容器) | プラスチック容器包装類 | 中身は空にし、指定収集袋(透明)で出してください。 |
| 目覚まし時計(卓上) | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※電池は取り除いて「有害ごみ」で出してください。 |
| メジャー(金属製) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| メジャー(プラスチック製) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| メダル(記章) | 金属類 | 敷地内の収集しやすい場所にカゴ等に入れて出してください。 |
| メモ用紙 | 古紙・古布類(衣類等) | 雑誌・雑紙類と一緒に、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 綿毛布 | 古紙・古布類(衣類等) | 透明・半透明の袋に入れるか、ひも等で束ねて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※濡れると資源になりませんので雨の日は避けてください。 |
も
| 品別 | 分別区分 | 出し方及びアドバイス |
|---|---|---|
| 毛布 | 古紙・古布類(衣類等) | 透明・半透明の袋に入れるか、ひも等で束ねて、敷地内の収集しやすい場所に出してください。 ※濡れると資源になりませんので雨の日は避けてください。 |
| 燃え殻 | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
| モーター | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 ※小型モーターは「金属類」で出してください。 |
| もちつき機 | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| モップ(柄付きモップ) | 不燃ごみ | 指定収集袋(黄色)で出してください。 |
| 物置(2畳以内まで) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 半畳以内 1,000円 1畳以内 1,500円 2畳以内 2,500円 ※物置類は解体済みであること。 |
| 物干し竿(金属製・プラスチック製) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 ※300cm未満のものは3本まで200円 ※300cm以上のものは1本200円 |
| 物干し台(金属製・プラスチック製) | 粗大ごみ | 申込制 受付専用電話(042-421-5411)処理手数料 500円 ※コンクリートの付いているものは収集できません。 |
| モバイルバッテリー | 小型家電 | 敷地内の収集しやすい場所に出してください。 |
| 門扉 | 市では収集できない物 | 専門業者や購入先にご相談を、または、廃棄物処理業者を紹介します。 |
