【パラ卓球】西東京市民の山本 恒安さんと西東京市PR親善大使の森薗 美咲さんが監督としてパリ2024パラリンピック競技大会に参加しました
ページ番号 469-855-298
最終更新日 2024年9月11日
西東京市民の山本 恒安さんと西東京市PR親善大使の森薗 美咲さんが、令和6年8月28日(水曜日)から9月8日(日曜日)まで開催されたパリ2024パラリンピック競技大会でパラ卓球競技の監督を務めました。
山本 恒安さん
プロフィール
西東京市内在住
パラ卓球車いす部門の監督
森薗 美咲さん
プロフィール
西東京市PR親善大使
パラ卓球立位部門の監督
パラ卓球とは
- パラリンピック競技で3番目に出場選手が多く、世界100か国以上で4000万人以上の競技者がいると言われている。
- 車いす、立位、知的障害の3つのカテゴリーに大きく分けられ、障害の程度によってさらに細かくクラス分けされる。
- 計11クラスに分けられる。(クラス1から5は、車いすクラス、クラス6から10は、立位クラス、クラス11は、知的障がいクラス)
- パラ卓球は、オリンピックの同競技と同じルールであるが、車いす選手のサーブやダブルス等、一部ルールの違いがある。
パラ卓球大会日時(日本時間)
8月29日(木曜日)午後5時から9月8日(日曜日)午前4時15分まで
大会結果
車いす
男子ダブルス(車いす8)8位入賞
男子シングルス(車いす4)8位入賞、1回戦敗退
(注記)男子シングルス(車いす4)は、選手が2人出場。
立位
男子シングルス(立位7)8位入賞
男子ダブルス(立位18)2回戦敗退
女子シングルス(立位8)8位入賞
混合ダブルス(立位17)2回戦敗退
男子シングルス(立位9)1回戦敗退
男子シングルス(立位10)8位入賞